カーボンファーミングの挑戦
2024-10-03 12:59:15

持続可能な酪農を実現するカーボンファーミング研究の挑戦

大地を健康にするカーボンファーミング酪農



はじめに


道東カーボンファーミング研究会は、昨年8月に設立され、現在、持続可能な酪農の実現を目指して様々な実証研究を行っています。北海道別海町を中心に、酪農の現場から出発したこの取り組みは、土壌健康を重視した新たな酪農法の確立を目指しています。

土壌健康度の重要性


土壌健康度は、農業において非常に重要な要素です。特に酪農においては、牛の排泄物を堆肥として活用し、土壌に還元する循環型農法が注目されています。本研究会では、土壌内の微生物活動を活性化することで、牧草の生育を促進し、それにより土中の炭素貯留量を増やすことを目指しています。これにより、草地の質を向上させるだけでなく、持続可能な農業への道を拓くことが期待されています。

2023年度の活動成果


2023年度には、北海道別海町の6社9地点において炭素貯留量の調査を実施しました。その結果、別海町内の調査地点では平均130トン/30cmの炭素貯留量が確認され、道内の平均120トン/30cmを上回る結果となりました。この数値は、地域の農耕地全体の炭素貯留量が834万〜902万トンに達することを示しています。また、土壌の分類や農法による貯留量の違いも確認され、多様な酪農スタイルに適したカーボンファーミング手法の確立が求められています。

2024年度の展望


2024年度には、次の3つのポイントを軸に活動を進めていく予定です。1つ目は、土壌健康度に基づくカーボンファーミングのコンセプトの深化、2つ目はPDCAサイクルを用いた実践検証、3つ目は新たな連携パートナーとの協力です。特に、ソニーグループとの連携により、通信や画像解析といった最新技術を活用し、生乳生産の効率化と持続可能性を高めるシステムを構築する方針です。

サステナブルな酪農を目指して


これからの酪農は、単なる生産活動ではなく、環境に優しい方法で行われるべきです。本研究会は、生乳のサステナブルな生産に向けた新たな挑戦として、土壌健康を基盤としたカーボンファーミングの実践を進めていきます。持続可能な酪農の普及は、消費者にとっても重要なテーマであり、農家と消費者のつながりを深めるための仕組みづくりに取り組む予定です。

まとめ


道東カーボンファーミング研究会による「大地を健康にするカーボンファーミング酪農」は、持続可能な未来へ向けた大きな一歩です。これからも地域に根ざした研究と活動を通じて、より良い農業の形を模索していくことでしょう。私たちの健康、牛の健康、そして土壌の健康を守るための取り組みは、今後も続いていきます。特に、この活動が定期的に評価されていくことで、持続可能な酪農の基準が形成され、全国各地での応用が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
一般社団法人道東サスティナブル農業推進機構
住所
北海道野付郡別海町中春別307
電話番号

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。