人事制度改革の成功には教育と採用がカギ!
多くの企業が人事制度の改定に取り組んでいますが、期待した成果が得られないケースが少なくありません。
セレクションアンドバリエーション株式会社は、人事制度の設計から運用まで、数百社の企業を支援してきた実績を持つコンサルティングファームです。同社は、制度改定後の成果が出ない主な原因として、以下の2点を挙げています。
1.
運用責任者の教育不足: 管理職が制度を理解していないため、現場で意図した運用がされていないケースです。例えば、業績に基づく賞与配分を目標にしても、評価が主観的になり、評価基準が旧制度と変わらず、部下を正当に評価できていないケースがあります。
2.
将来を担うコア人材不足: 人事制度は、既存社員だけでなく、将来入社する社員にも適用されます。しかし、多くの企業では、人事戦略と採用活動が連携しておらず、企業成長に必要な人材の確保に苦戦しています。採用基準とプロセスを人事制度に適切に組み込むことが重要ですが、特に企業が大きくなるほど、人事戦略と採用が分離し、連携が取りにくくなります。
セレクションアンドバリエーション株式会社が開催するセミナー「制度改定後に忘れられがちな教育と採用~評価エラーは気にしない~」では、人事制度改定におけるこれらの課題に対する新たな気づきを提供し、問題解決のための実践的な知見を共有します。
セミナー内容
本セミナーでは、人事制度改定後に発生しやすい問題について、以下の内容を掘り下げていきます。
- - 制度の適切な理解と適用
- - 採用プロセスの改善
- - 評価制度の適切な実施と評価者教育の重要性
対象者
- - 人事制度改定を経験し、離職や従業員からの不満の声が上がるなど、制度改定後の成果が期待通りに得られていない企業の人事担当者
- - 人事制度改定を控えており、制度改定によるポジティブな変化を期待している人事担当者
プログラム
1. 人事制度が失敗するときの典型例
2. コミュニケーションインフラとしての評価制度の重要性
3. 評価者教育は一朝一夕には終わらない
4. 採用基準とプロセスへの反映
5. まとめ
※一部内容変更の可能性があります。
登壇者
瓜阪彰悟氏(セレクションアンドバリエーション株式会社)
大学卒業後、セレクションアンドバリエーション株式会社に入社。入社後は、加工機器製造企業、電気部品製造企業など、様々な企業の人事制度策定、役員制度改革、M&A後の統合など、人事改革を数多く手掛けてきました。
若手コンサルタントとして、Z世代の採用改善や離職防止についても企業支援を行っています。
セレクションアンドバリエーション株式会社について
「組織・人事領域」に特化した高い専門性を持つ人事コンサルティングファームです。東証一部上場企業から中小企業まで、多様な企業に対して戦略実現と業績向上に資する変革を支援しています。
同社は、90年代の成果主義人事制度が広がっていた時代に、いち早く大手電機メーカーに対し、ジョブ型雇用に対応した人事制度導入を実現しました。以来、200社以上の企業の変革を支援してきました。
2020年度以降のご支援実績企業
- - 製薬業(東証プライム上場)
- - ITプラットフォーマー(東証プライム上場)
- - 専門商社(東証プライム上場)
- - システム開発業(東証プライム上場)
- - 監査法人系コンサルティングファーム
- - 通信建設業(東証プライム上場)
- - その他非上場企業(製造業、サービス業等)
人事制度改革に課題を抱える企業は、ぜひ本セミナーにご参加ください。