BlueWXが東京大学IPCから4500万円の出資を受けて気象予測の未来を切り拓く
近年、地球温暖化による気象リスクの増加が懸念される中、航空業界では高精度な気象予測が重要視されています。その解決策として、新たに設立されたBlueWX株式会社が注目を集めています。2023年7月に創業した同社は、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)から4500万円の出資を受けることが決まり、航空輸送の安全性と経済性を高める取り組みに力を入れていくことになります。
BlueWXの設立と背景
BlueWXは、ANAホールディングス株式会社と慶應義塾大学の共同研究によって生まれたスタートアップで、航空業界に特化した気象予測データの提供を目指しています。代表取締役社長の宮本佳明さんを中心に、気象データの精度向上やカーボンニュートラルの実現に向けた技術開発が進められています。この取り組みは、航空機が乱気流に遭遇するリスクが増加している現状を踏まえたもので、国際民間航空機関(ICAO)の掲げる2050年までのカーボンニュートラル達成に寄与することを目指しています。
航空業界におけるカーボンニュートラルの実現
航空業界は、2050年までにカーボンニュートラルを達成することを目指しており、その一環として新しい取り組みが急務となっています。現状では、気象予測データの精度不足が問題視されていますが、BlueWXはこの課題に立ち向かうため、 日本の空域において既存データの約2.7倍の精度を誇る乱気流予測モデルを開発しました。このシステムは、深層学習を基にしたAI技術を活用しており、これまでの予測モデルとは一線を画すものです。
今後の展望
BlueWXは今後も、航空業界向けの乱気流予測モデルの開発を続け、グローバル市場へ展開していく予定です。また、ANAの約2500名のパイロットによるトライアルを経て、その精度と有用性が確認されており、さらなる運航効率化とCO2排出削減に向けた事業展開が期待されています。この投資によって、BlueWXは人材の強化や技術の開発にさらなる注力を行っていくとしています。
出資に関するコメント
宮本社長は、ANAとの共同研究の中で得た多くの支援に感謝の意を表し、今回の出資を契機に事業のさらなる成長を目指す旨を語っています。また、東京大学IPCのコメントでは、BlueWXのビジョンが航空業界のGX(グリーントランスフォーメーション)に大きく寄与するとの期待が寄せられています。
今後の気象予測データの進化が、航空業界に新たな風をもたらすことを期待し、BlueWXの取り組みに注目が集まっています。