最近、アクトインディ株式会社が運営する「いこーよ」が実施したチャイルドシートに関するユーザーアンケートの結果が注目を集めています。この調査では、全国の子育て世代によるチャイルドシートの使用状況が年齢ごとに分析され、その実態が浮き彫りになりました。
車の保有率とチャイルドシートの人気
調査によると、子育て世代の車の保有率は高く、86%が「保有している」と回答しています。育児において車は欠かせない存在であり、外出時の重要な移動手段となっていることが伺えます。
特に新生児から1歳までの赤ちゃんには「新生児から使えるチャイルドシート型」が85%と大人気で、長期間利用できることが選ばれる理由の一つです。さらに、2歳から6歳未満の幼児の家庭では、約68%がチャイルドシートやジュニアシートを使用しているとのことです。
幼児期の使用傾向
調査対象として、2歳から6歳未満の幼児を持つ家庭に聞いたところ、圧倒的多数がチャイルドシートまたはジュニアシートを使用していることが分かりました。具体的には、2歳時点でほとんどの子どもがチャイルドシートを使用しており、4歳を迎えると、ブースターシートの使用率が少しずつ増えていく傾向が見られます。
6歳以上の使用状況
6歳を超えると、チャイルドシートの使用義務はなくなりますが、使用している家庭は親の意識により異なります。調査によれば、6歳以上の子どものうち、約30%が「使用していない」と回答しています。特に身長が140センチ近くなると、その割合は更に高くなり、約40%の子どもが補助装置を使用していないことが明らかになりました。
使用しない理由
チャイルドシートを使用していない理由として最も多かったのは「法的に問題ないから」、次いで「サイズアウトしたから」や「シートベルトで十分」といった回答がありました。また、安全性や取り付けの簡易さ、座り心地に関する不満も多く寄せられました。
安全性と今後の改善点
調査を通じて寄せられた意見の中には、チャイルドシートやブースターシートの安全性や取扱いの簡易さ、そして座り心地の向上を求める声が多くあることも見受けられました。特にブースターシートは、安全性に疑問を持つ保護者が多いという点も見逃せません。
この夏、チャイルドシート未使用による事故が現実に発生したことからも、チャイルドシートやブースターシートの重要性はさらに高まっています。子どもたちの安全を守るために、今一度その使い方や必要性を見直す必要性があると言えるでしょう。
まとめ
総じて、チャイルドシートの使用状況は年齢によって大きく変わり、新生児から6歳までは大多数が何らかの補助装置を利用していることが分かりました。一方で、6歳以上になるとその利用率が減少し、子どもの成長や保護者の意識によって異なる傾向が見られました。安全性や快適な利用を実現するために、子育て世代が安心して使えるチャイルドシートの開発と改善が求められています。今後の子どもの安全を考え、家族での移動をより安心・快適なものにするためにも、チャイルドシートの見直しが重要であることは間違いありません。