ICT教育の新基準
2024-12-17 11:45:10

ノートンが提唱するICT教育の新たなスタンダードとは?

ノートン主催の小学生向けITセミナー



2024年11月22日、中富良野町立中富良野小学校にて、消費者向けサイバーセーフティブランドであるノートンが「Norton小学生向けITセミナー」を開催しました。この特別授業は、親子で参加し、インターネット利用における安全性やリテラシー向上を目的に実施されました。

タブレット導入による教育の変化



最近、タブレット端末が学校でも普及し、子どもたちは日常的にインターネットと触れ合っています。中富良野小学校では、すでに2021年からタブレットが全生徒に配布され、ICT教育が進められています。このような環境下で、子どもたちには興味を引き起こす授業が求められています。

当日のセミナーには、4年生から6年生までの多くの生徒が参加しました。講師は、SNSの利用推奨年齢やその危険性について詳しく解説し、子どもたちの積極的な意見交換や質疑応答が行われました。この授業を通じて、彼らはSNSに潜むリスクや、自分の情報を守る重要性を理解することができました。

トラブルの現状を知る



最近の報告書によると、令和4年に発生したサイバー犯罪は過去最多の12,369件に上りました。特に、青少年がインターネットを利用する環境はますます厳しくなっています。中富良野小学校での調査によると、スマートフォンを所有している生徒の割合は年々増加しています。そのため、子どもたちはインターネットのリスクを理解する必要があるのです。

参加者の意見と今後の課題



セミナー終了後に行ったアンケートでは、スマートフォンを持っている生徒がたくさんいることがわかりました。また、「SNSのアカウントが欲しい」と答えた生徒も増加しており、高学年になるにつれてSNSへの関心が高まっています。しかし、トラブルに巻き込まれるリスクも増大しており、多くの生徒が必要な対応策を知らないという結果も出ました。

この状況を受け、ノートンは子どもたちとその保護者に向けて、より効果的なIT教育を提供する必要があると感じています。事前にリスクを理解することで、トラブルを未然に防ぐ知識とスキルを身につけることが重要です。

ノートンの取り組みとは



ノートンは、単なるセキュリティソフト提供にとどまらず、ネットリテラシーを向上させる教育的な取り組みにも力を入れています。今後も、親子で参加できるイベントを通じてデジタル社会における安全な生活を促す活動が続けられるでしょう。

また、ノートンは今後、他の学校でも同様のITセミナーを開催する計画を予定しています。多様化するデジタル社会の中で、より多くの子どもたちに安全なインターネット利用方法を広めていくことが期待されています。これによって、個人情報を守り、サイバー犯罪から身を守るためのスキルを育成することができます。

安全なインターネット環境を構築するためには、教育が不可欠です。私たち一人ひとりが、意識を高め安全にインターネットを利用していく時代になっています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

会社情報

会社名
株式会社ノートンライフロック
住所
東京都港区赤坂1-12-32アーク森ビル12階
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 北海道 IT教育 ノートン 中富良野町

Wiki3: 北海道 IT教育 ノートン 中富良野町

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。