「Deep Tech Forum Yokohama 2025」開催概要
ディープテックの未来を切り拓く「Deep Tech Forum Yokohama 2025」が、2025年3月7日(金)に横浜で開催されます。主催はハードテックスタートアップに特化した投資ファンドを運営する株式会社Monozukuri Venturesです。
イベントの目的
このフォーラムは、世界的なディープテックやハードテック分野に特化したスタートアップを支援するコミュニティを形成し、そのエコシステムの最前線を探求することを目的としています。国内外の多様な参加者が集まり、大企業や地域のエコシステムとの連携の可能性を模索します。
特に、米国先進製造センターのステイシー・ワイスミラー氏が行う基調講演では、アメリカの製造業が直面する課題に焦点を当て、ディープテックの重要性を浮き彫りにする内容が期待されています。「トランプ就任でアメリカの製造業はどうなるのか?」という話題も、大いに関心を呼んでいます。
開催情報
- - 日時: 2025年3月7日(金) 13:00〜18:30(12:30受付開始)
- - 会場: TECH HUB YOKOHAMA(リアル開催のみ)
- - 参加者数: 限定80名
- - 申込方法: こちらから
- - 主催: 株式会社Monozukuri Ventures
- - 後援: 横浜市(予定)
プログラム概要
プログラムは以下の通りですが、内容は予告なく変更される場合があります。
時間 | セッション内容 | 登壇者名 |
---|
---- | ---------------- | --------- |
13:00 - 13:10 | オープニング(英語) | Sabrina Sasaki(Monozukuri Ventures) |
13:10 - 13:40 | 基調講演(仮)テーマ:最新の米国製造業の動向と気候変動(英語) | Stacey Weismiller(US Center for Advanced Manufacturing) |
13:40 - 14:00 | 日本企業の脱炭素分野へのチャレンジ | 宗國 修治(株式会社JERA JERA Global Institute) |
14:00 - 14:50 | パネルディスカッション(英語)テーマ:TBD | Stacey Weismiller 他2名 |
14:50 - 15:10 | 休憩 | - |
15:10 - 15:40 | パネルディスカッション(仮)テーマ:横浜のモノづくり可能性(日本語) | TBD |
16:30 - 17:00 | 一般講演 or 協賛企業講演(未定) | - |
17:00 - 17:30 | 講演テーマ:ディープテック分野におけるオープンイノベーション最前線 | Monozukuri Ventures |
17:30 - 18:30 | 交流会 | - |
登壇者紹介
ステイシー・ワイスミラー氏
米国先進製造センターに所属し、持続可能な成長を進めるスペシャリスト。気候技術スタートアップの育成を主導し、企業のアドバイザーとしても活躍しています。
宗國 修治氏
日本の最大手発電事業者であるJERAのシンクタンクであり、エネルギー関連の投資を推進。企業の社会課題解決に全力を注いでいます。
結論
ディープテック分野の最前線を知る絶好の機会となる「Deep Tech Forum Yokohama 2025」。最新のディープテックスタートアップの知識やネットワークを得るために、ぜひご参加ください。