大東建託が支援する滝川高等学校での特別講演
2024年12月20日、北海道滝川高等学校にて、総合探究学習に取り組む同校の1年生を対象とした課題研究発表会が実施されました。このイベントには、大東建託株式会社の賃貸未来研究所が保有する「街の住みここち」調査データが活用され、実現したものです。発表会には、オブザーバーとして関係者が参加し、特別講演も行われました。
課題研究発表会の内容
発表会では、生徒たちが地域の人口減少や賑わいの創出に関する課題を元に、調査データを活用して活性化策を考案しました。それぞれのグループが、地域の問題を分析し、現状に即した活性化策を提案しました。発表前の準備では、生徒たちが班に分かれ、データを基にすることで客観的な視点を持ちながら、研究を進める様子が見られました。
特に印象的だったのは、生徒たちが提案したアイデアが「住みここち」の調査結果に基づいて整理されており、視覚的に描かれたレーダーチャートを用いて、その魅力や課題を分かりやすく伝えた点です。このように、データを活用することで、地域への誇りを持たせる教育が行われていることが伺えました。
特別講演の実施とその内容
課題研究発表会の後には、麗澤大学教授であり賃貸未来研究所フェローでもある宗健氏が特別講演を行いました。「学びと暮らしと幸せの関係」というテーマで、大学進学の意義や、暮らしと幸せの基盤についての講演が行われました。特に、学歴や性別、生まれた世代による幸福度に関してデータに基づく知見を紹介し生徒たちの興味を引きました。
生徒からは、講演中に自らの学びに関する疑問が提起され、それに対する詳しい解説が行われる場面も見受けられました。この対話により、講演はより充実した内容となり、生徒たちにとって非常に価値あるものとなりました。
地元支援の重要性
滝川市の職員や教員たちも参加しており、地域との連携が強調されました。生徒たちの発表に対して、「データに基づいた発表は説得力があった」との評価も寄せられ、地域に対する誇りや関心を持つ重要性が認識されました。今後は、地域とのさらなる連携を通じて、学生たちが地域に愛着を持つような雰囲気が醸成されることが期待されています。
大東建託の賃貸未来研究所について
大東建託が展開する賃貸未来研究所は、住宅市場の発展を目的とした研究の場です。2018年に設立された同研究所は、住居環境や居住者の体験向上に寄与するため、多様な調査を行っています。「街の住みここちランキング」など、住環境に関する調査も多数実施しており、こうした取り組みが地域活性化にもつながっているのです。
今回の発表会は、ただの教育活動に留まらず、地域とともに持続可能な社会を構築するための第一歩として重要な意義を持ったイベントでした。今後もこのような取り組みが広まり、地域社会が発展していくことを願っています。