IBM、生成AIを活用した新機能『Cybersecurity Assistant』を発表

IBM、生成AIを活用した新サービス『Cybersecurity Assistant』を発表



2024年8月5日、IBMは、セキュリティー運用の効率性を高めるため、マネージド脅威検知・対応サービスに新機能『Cybersecurity Assistant』を追加したことを発表しました。この機能は、IBM Consultingのアナリストによって開発され、AI技術を活用して重要なセキュリティ脅威の特定、調査、対応を迅速化することを目的としています。

Cybersecurity Assistantは、IBMのデータとAIプラットフォームであるwatsonx上に構築されており、従来の脅威検知・対応プラクティスに新たな価値を加えます。IBM Consultingのグローバル・セキュリティー・サービス担当マネージング・パートナー、マーク・ヒューズ氏は、サイバー攻撃が複雑化し、セキュリティーチームが対応に苦慮している現状を指摘し、生成AIによって手作業の調査や業務の負担を軽減し、より効果的な対策を講じることができると述べています。

自動化の進化



IBMの脅威検知・対応サービスは、アラートの85%を自動的にエスカレーションまたはクローズすることが可能です。この新機能により、セキュリティー・アナリストは残ったアラートの調査にかかる時間を48%短縮できることが実証されています。

Cybersecurity Assistantは履歴相関分析を利用し、過去の攻撃パターンを調査することで、関連する脅威に対する洞察を深めるよう設計されています。この機能により、アナリストは攻撃シーケンスのタイムラインビューにアクセスでき、より深く問題を理解し、効果的な対策を講じることが可能になります。事前に設定された信頼レベルに基づく自動推奨により、お客様の応答時間も短縮されます。

高度な会話エンジン



新機能には生成AIによる会話エンジンが搭載されており、リアルタイムのサポートを提供します。運用タスクに関するリクエストやクエリーの実行、脅威インテリジェンスの強化を自動化することで、セキュリティオペレーションセンター(SOC)の効率を向上させます。

IDCのクレイグ・ロビンソン氏は、IBMのサービスの進化により企業が新たなレベルのセキュリティー洞察を得られることを高く評価し、今日の企業にとって極めて重要な技術であると述べています。

結論



IBM ConsultingのCybersecurity Assistantは、IBM Researchとのコラボレーションによって実現されたもので、IBMの広範な生成AI技術を駆使しています。今後、この機能により企業が直面するセキュリティリスクに対する対応力が一層強化されることが期待されます。企業はデジタル化が進む中で、セキュリティ対策を一層重視し、Cybersecurity Assistantのような革新的な技術を導入することで、より安全な環境を築いていく必要があります。

会社情報

会社名
日本アイ・ビー・エム株式会社
住所
東京都港区虎ノ門二丁目6番1号 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー
電話番号
03-6667-1111

関連リンク

サードペディア百科事典: AI IBM Cybersecurity Assistant

Wiki3: AI IBM Cybersecurity Assistant

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。