夏休み中の自由研究や食育に役立つ!AI食事管理アプリ『あすけん』が小・中学生に無償提供
累計会員数1,000万人超え、国内No.1
¹のAI食事管理アプリ『あすけん』を運営する株式会社askenは、夏休み期間中に小・中学生を対象とした無償提供を実施することを発表しました。
『あすけん』は、食べたものを記録することで、1日に摂取したエネルギー量や栄養素のバランスを可視化し、健康的な食生活の実現をサポートするアプリです。
今回の無償提供は、小・中学生が食への興味関心を高め、栄養バランスを意識した食事を学ぶきっかけとなることを目的としています。
小・中学生向け『あすけん』の特徴
小・中学生向け『あすけん』は、通常の『あすけん』とは一部仕様が異なります。
成長過程にある小・中学生の栄養管理に対応し、摂取カロリーや各種栄養素の基準値を調整しています。
食事記録や栄養素グラフ、食事バランスチェックなど、食事内容を理解するための基本的な機能を提供しています。
目標体重設定や有料プランの案内など、小・中学生には不要な機能は表示されません。
無償利用期間と対象者
第一弾受付期間: 2024年7月8日(月)~2024年7月17日(水)23:59
第二弾受付期間: 2024年7月27日(土)~8月4日(日)23:59
対象者: 小学1年生~中学3年生(生年月日が2009年4月2日~2018年4月1日の方)
利用可能期間: アカウント発行から2024年9月30日(月)23:59まで
申し込み方法
『あすけん』アプリ内の「お知らせ」から、お申し込みフォームと詳細をご案内を確認できます。
食育の重要性と『あすけん』の役割
株式会社askenの栄養士・多田綾子氏は、小・中学生は成長に必要なエネルギーに加え、体の成長を促すエネルギーも必要であると指摘しています。
一方で、同社が実施した「Z世代のダイエットに関する意識調査」によると、小・中学生でダイエット経験がある人は約3割に達し、ダイエットの若年化が懸念されています。
多田氏は、このような状況から、子どもの頃から健康的な食生活に関する情報提供が大切だと訴え、今回の『あすけん』無償提供が、小・中学生の栄養バランスの改善と食育の促進に役立つことを期待しています。
『あすけん』について
『あすけん』は、食事画像やバーコードを読み取ることで、食べた食事のカロリーや栄養素を自動で記録できるAI食事管理アプリです。
管理栄養士による食事内容のフィードバックや食生活のアドバイスを受けられるため、ユーザーは自身の食事を見直し、健康的な食生活を送るための「食事の選択力」を高めることができます。
株式会社askenについて
株式会社askenは、「ひとびとの明日を今日より健康にする」をミッションに掲げ、AI食事管理アプリ『あすけん』を開発・運営しています。
個人向けサービスに加え、医療機関や法人向けサービス、海外向けサービスなど、幅広い事業を展開しています。