高校生によるサステナビリティ向上イベントの開催
2025年3月、東京・丸の内にて「第5回 SB Student Ambassador 全国大会」が開催されます。このイベントは、日本旅行と共催で行われ、次世代のリーダーとなる高校生が集まり、サステナブルな社会の実現に向けたアイデアを共有し、共創する場となります。
参加校の選定
今年度の全国大会には、全国から厳選された9校の高校が招待されます。これらの学校は秋に開催されたブロック大会から応募された104校の中から選ばれました。選定にあたっては、各学校が提出した論文を基に、サステナビリティの理解度や洞察力、提案力などが審査されました。
招待された高校は以下の通りです:
テーマ: "More 'food My register', less food loss."
テーマ: "おいしい食をすべての人に"
テーマ: "災害から誰も取り残さない小浜市を目指して〜外国人も災害から守る〜"
テーマ: "労働力の持続可能性を重視し、相互の助け合いを意識した新物流システム"
テーマ: "労働力の持続可能性を重視し、相互の助け合いを意識した新物流システム"
テーマ: "アプリで気軽にできる未来づくり"
テーマ: "耕作放棄地問題と地域活性化に向けた提言"
テーマ: "次世代に残る地方の姿"
この9校の生徒たちは、2025年3月18日と19日の2日間、SB Student Ambassador全国大会に参加し、各企業や団体のサステナビリティへの取り組みについて学びます。
開催の背景
社会は2030年に向けて、次世代を担うミレニアル世代やZ世代の意見に耳を傾ける必要があります。特に、内閣府SDGs推進本部が発表した「SDGsアクションプラン2021」では、持続可能な開発のための教育(ESD)が重要であると認識されています。高校生が社会に発信する価値観や要望は、サステナブルな社会の構築において欠かせないものになるでしょう。
高校生の役割
この大会では、高校生たちがサステナビリティに関する最新知識を習得するだけでなく、自らの価値観を企業や団体へ伝えることができます。自らが描く理想の社会を目指し、それを実現するための行動を促進する機会です。
申込方法と選考基準
大会への参加は、各校が行ったブロック大会での経験や知見を反映した論文提出によって行われました。選考委員会は、サステナビリティに対する理解や提案の持続可能性、波及効果を基に評価を行いました。この試みは、全国の高校生にSDGsについて学ぶ機会を広げる重要なステップとなるでしょう。
SDGsの意義
SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年までに達成が求められる国際的な目標であり、各国の政府や企業だけでなく、個人の意志と行動も重要です。高校生たちが先進企業や自治体の講演に参加し、不確実な未来に備えた知識を吸収することは、彼らの成長とともに社会全体の発展にも寄与することが期待されます。
まとめ
「第5回 SB Student Ambassador 全国大会」は、次世代のリーダーを育成し、サステナブルな社会の実現をエンカレッジするための貴重な機会です。全国の高校生たちが一堂に会し、彼らの思いとビジョンを発信することで、より良い社会を作り上げる一助となることでしょう。
詳しくは、
公式サイトをご覧ください。