大林組が注力するハイブリッド型苗木生産システム
株式会社大林組が新たに開発した「ハイブリッド型苗木生産システム」に注目が集まっています。このシステムは、人工光と自然光を組み合わせた独自の育成環境を提供し、カラマツの苗木を安定的に生産することを目的としています。2024年6月から鳥取県日野郡日南町に設置されるパイロットプラントでは、主に地元の林業事業者向けにこの苗木の生産が開始されます。
開発の背景
大林組は、木造木質化建築のサプライチェーン全体を持続可能な形で構築することを目指し、特に植林用苗木の供給においては従来の自然光栽培に依存しているため、季節や天候の影響を受けやすく、安定供給が困難でした。この課題を解決するために、2023年には人工光による苗木育成技術を開発し、2024年2月からはこの方法で育成された苗木の植林が始まります。さらに、人工光と自然光を組み合わせることで育成のコストを削減し、生産効率を高める「ハイブリッド型苗木生産システム」が実現しました。
ハイブリッド型苗木生産システムの特長
この生産システムの大きな特徴は、育成環境の柔軟な制御ができる点です。具体的には、種蒔きから2ヶ月間は人工光による育成を行い、その後自然光に切り替えることで、出荷までの期間を短縮します。これにより、従来の自然光だけに依存した栽培方法に比べて育成コストを約6分の1に抑えることが可能です。また、冬季の成長の停滞を人工光で解消することにより、パイロットプラントでは年間約1万本の苗木を安定して供給できる能力があります。
環境への貢献
このようにして育成されたカラマツの苗木は、適切に育林されれば、50年後には約1,000立方メートルの木材供給と同時に約1,120トンのCO2を吸収する効果が期待されます。大林組の取り組みは、国や自治体が推進する皆伐再造林の目的にも合致し、森林を若返らせることでカーボンニュートラルの実現にも寄与します。また、カラマツはスギと比べて木材強度が優れており、大規模木造建築に適した材料です。さらに、カラマツはアレルゲンの含有が少ないため、健康やウェルビーイングの実現にも寄与するでしょう。
今後の展望と意義
大林組はこの新しいシステムから得られたデータを基に、今後の苗木供給の安定化を図るとともに、さらに効率的な生産プラントの開発も進める予定です。この取り組みはただの苗木生産にとどまらず、持続可能な森林資源の循環利用の推進へとつながり、結果的にはカーボンニュートラルの実現に資するものです。大林組のハイブリッド型苗木生産システムは、未来の森林環境に貢献する新たな試みで、地域の林業にとっても重要な一歩となるでしょう。