EV普及に向けた実証
2024-08-22 16:34:50

パナソニックと大阪ガスのEV普及に向けたエネルギーマネジメント実証

EV普及に向けた新たな取り組み



大阪ガス株式会社の子会社である大阪ガスマーケティングは、パナソニックと提携し、電気自動車(EV)充電器や家庭用燃料電池「エネファーム」を組み込んだエネルギーマネジメントの実証プロジェクトを開始しました。このプロジェクトは、2023年8月から始まり、2024年3月までの期間で進行します。

エネルギーマネジメントの重要性


近年、再生可能エネルギーの普及に伴って、電力需給の安定化が重要な課題となっています。特に、EVの普及が進むと、電力需要が飛躍的に増加すると予想されます。一方で、太陽光発電やエネファームをはじめとした分散型電源を活用して、より効率的な電力利用が求められています。

プロジェクトの目的


この実証プロジェクトの主な目的は、家庭用のEV充電器やエネファームを最適に制御することで、電力の需給を安定化させることにあります。EV充電器とエネファームは、家の電力使用を効率化し、ピーク時の電力需要を抑制するための重要な役割を果たします。

実施内容と流れ


実証は段階的に行われます。プログラムの初期段階では、各家庭での電力使用状況を測定し(STEP0)、そのデータを基に個別のエネルギー管理を実施します(STEP1)。さらに、全体のエネルギーマネジメントシステムを構築して、デマンドレスポンスを行います(STEP2)。これにより、住戸単位での最適な電力利用を促進し、電力需給の安定化を図ります。

環境への配慮と未来


大阪ガスとパナソニックは、この実証活動を通じて、低炭素社会の実現に向けた新たな顧客価値の創出にも取り組むことを表明しています。特に、エネルギー効率を向上させる技術やサービスを開発し、さらなる持続可能な社会の実現を目指しています。

現在、Daigasグループは「カーボンニュートラルビジョン」と「エネルギートランジション2030」のもとで、今後のエネルギー社会の在り方を見据えた取り組みを強化しています。このプロジェクトは、その一環として、EVと再生可能エネルギーを結びつける新たな試みと言えるでしょう。

結論


大阪ガスとパナソニックによるこの革新的なプロジェクトは、EV充電器やエネファームを通じて私たちの生活をより持続可能なものに変え、未来のエネルギー社会の礎を築く重要なステップとなるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
Daigasグループ
住所
大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。