教育課程企画特別部会が6月16日に第9回会議を開催
教育課程企画特別部会が第9回会議を開催
日本の教育の質向上に向け、文部科学省の中央教育審議会初等中等教育分科会に属する教育課程部会が、教育課程企画特別部会の第9回会議を開催します。本会議は令和7年6月16日、午後3時30分から午後6時まで、WEB会議と対面形式で行われます。
会議の目的
今回の会議では、教育の質を向上させる方法として、「余白の創出」についての議論が行われます。これまでの議論を整理し、より具体的な施策に落とし込むための重要な場となります。また、他の議題も取り上げられる予定です。
会議参加方法
報道関係者や一般の方々にも傍聴の機会が提供されます。会議の模様はYouTube Liveで配信されるため、現場に足を運ばなくともリアルタイムで情報を得ることができます。参加希望者は、6月13日までに「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会教育課程企画特別部会(第9回)傍聴受付フォーム」から登録する必要があります。
傍聴時の注意事項
傍聴時に撮影や録音を希望する場合も、受付フォームでその旨を記載しなければなりません。無断での撮影や録音は禁止されており、禁止事項が守られない場合の責任は傍聴者に帰属するため、注意が必要です。また、通信状況の不具合により傍聴を続行できない可能性もあるため、あらかじめご了承いただくことが求められます。
教育の未来を考える重要な機会
教育課程部会は、新たな教育施策を設計し、教育現場で実践される取組みを推進する役割を担っています。今後の教育改革に向けて、今回の会議では参加者による建設的な議論が展開されることでしょう。
また、会議資料は会議開始時に文部科学省のHPにアップロードされるので、関心のある方はぜひそちらもチェックしてみてください。今回の会議は教育に関心が高い市民にとっても、今後の進展を見守る重要な機会となります。
お問い合わせ
詳しい情報や質問がある方は、文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室までお電話ください。
電話番号は03-5253-4111(代表)です。教育の質向上に向けた積極的な議論が期待される今回の会議、ぜひ注目していてください。