受発注業務の効率化、EDI導入で実現!
近年、多くの企業が業務の効率化と最適化を目指し、EDI(Electronic Data Interchange)の導入を進めています。特に、受発注業務を日常的に行う小売、メーカー、卸売業などでは、迅速かつ正確な処理が求められるため、EDI通信の必要性が高まっています。
EDIを活用することで、受発注業務の自動化が可能となり、さらに流通BMS(Business Management System)と連携することで、業務プロセス全体の効率化を実現できます。社員の負担軽減にもつながり、受発注業務全体の効率向上に貢献します。
EDI導入における課題と解決策
EDI導入を検討する企業は多いものの、いくつかの懸念点も存在します。
IT・システム設定に関する専門人材不足
EDI・流通BMS導入に必要な情報不足
現行システムとの連携に関する不安
属人化されたEDI業務の自動化の難しさ
これらの課題に対して、適切なEDI製品を選定し、導入することで解決できます。
本ウェビナーで得られる情報
本ウェビナーでは、自社に適したEDI製品を選定し、受発注処理をはじめとする様々な業務を簡単に自動化する方法を解説します。
ノンプログラミングで構築できるEDI製品の選定方法
流通BMSを用いたEDIのメリット
業務フロー改善による業務自動化
ブラックボックス化している業務の可視化
ウェビナー詳細
テーマ: 小売・卸・メーカー様向け受発注業務を「自動化・見える化」する方法
主催: 株式会社インターコム
協力: 株式会社オープンソース活用研究所、マジセミ株式会社
詳細・参加申込: ウェビナー詳細ページ
マジセミについて
マジセミ株式会社は、「参加者の役に立つ」ウェビナーを今後も開催していきます。過去のセミナー資料や、現在募集中のセミナーについては、
マジセミ株式会社ウェブサイトでご確認ください。
問い合わせ
マジセミ株式会社
〒105-0022 東京都港区海岸1丁目2-20 汐留ビルディング3階
お問合せ:
https://majisemi.com/service/contact/