飲酒運転防止の新技術
2025-03-21 11:41:55

GMSと東海理化が提携、運転者の飲酒運転防止に向けた革新技術を開発

GMSと東海理化が提携、飲酒運転ゼロを目指す



Global Mobility Service株式会社(GMS)と株式会社東海理化が資本業務提携を結び、飲酒運転防止を目指した新技術の開発に乗り出しました。この提携による新たなプラットフォームサービスは、より安全なモビリティ社会の実現に向けた重要なステップとなります。

提携の背景と新たな課題



2022年から2023年にかけて、国内で施行されたアルコールチェック義務化により、事業者は白ナンバー車両を使用する際にアルコールチェックを実施し、その記録を保管する義務が課されています。しかし、目視や検知器によるチェックだけでは、基準を超えるアルコールを検知しても運転者自身の判断で運転が可能となるため、実際の危険を完全に排除することはできない状況でした。

この問題を解決するため、GMSと東海理化は共同で「社用車向けアルコール・インターロック機能」を開発しました。この技術は、運転者の呼気からアルコールを検知し、車両の起動を遠隔で制御する画期的なシステムです。これにより「飲んだら乗れない」社会の実現が期待され、飲酒運転の根絶に貢献します。2025年1月20日からこのシステムの提供が開始される予定です。

具体的な提携内容と目指す未来



提携の中で、GMSは東海理化に技術提供を行い、アルコール・インターロック用途における独占使用権を設定。この結果、GMSが持つ遠隔制御技術と、東海理化の高品質な自動車部品製造の技術を融合させ、新しい製品の開発を進めていきます。また、東海理化が開発する社用車管理システム「Bqey」の性能向上や販売強化も目指しています。

GMSは、これまでも車両の遠隔起動制御システムを活用した様々なサービスを展開し、社会へのインパクトを与えてきました。特に、フィリピンやカンボジア、インドネシアを含むASEAN諸国での活動では、飲酒運転防止サービスや盗難防止システムの導入に取り組んでいます。

今後の展開に期待



両社はこの提携を通じて、より安全で快適なモビリティ社会の実現を目指しています。GMSの車両遠隔起動制御IoTデバイス「MCCS®」やデータ分析プラットフォーム「MSPF®」の活用により、飲酒運転防止の新技術が具体化されることが期待されています。

今後の発展に目が離せません。両社の取り組みから、私たちの交通環境がどのように変わっていくのか、注目していきたいと思います。安全な未来への第一歩として、この革新的な技術に期待が寄せられています。


画像1

画像2

会社情報

会社名
Global Mobility Service株式会社
住所
東京都千代田区神田紺屋町15グランファースト4F
電話番号
03-6264-3113

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。