次世代ヒューマノイドロボットの実現に向けた新たな取り組み
AMATAMA株式会社が株式会社Quantum Coreとの協力を通じて次世代ヒューマノイドロボットの実現を目指す新しいプロジェクトを発表しました。この共同作業は、レザバー技術を駆使したセンサーとアクチュエータの性能向上を目指すものです。
研究開発の背景
2024年8月より、AMATAMAは中小企業庁のGo-Tech事業に選定されることで、「階層型コンピューティング技術による革新的なロボット用コンピュータ・システムの開発」に取り組むことが予定されています。このシステムは市場に登場するヒューマノイドロボットにおいて、その制御をより効率的に行うことが可能になると期待されています。
従来のロボット制御システムは、数台のコンピュータに全身の動きを制御されていましたが、今回のプロジェクトでは小型のコンピュータを階層的に配置し、役割を分担させることで全体を制御する新たな構造を目指しています。このアプローチにより、電力使用量を削減しつつ、より高機能な制御処理が可能になります。さらに、搭載するセンサーの数を大幅に増やし、高度な連携ができるようになります。
階層型コンピューティング技術の特徴
ヒューマノイドロボットの制御において、今までは接続するセンサーの数はコンピュータの入出力数に制約されていました。AMATAMAの研究開発による階層型コンピューティングは、情報処理の役割を階層ごとに分担することで、限られたセンサー数でも総体として大量のセンサー数と処理能力を実現します。最終的には、人間の感覚器と同等の約1000億個のセンサーを搭載することを目指しています。
Quantum Coreの技術
Quantum Coreが開発したレザバー技術を活用することで、各階層における計算資源のより高い効率化が期待されています。この技術により、センサーから収集した情報をもとにした高度なAI処理が可能になることで、より高精度で迅速な反応が実現できるでしょう。
ヒューマノイドロボット市場の成長
現在、ヒューマノイドロボットの開発はシリコンバレーや中国を中心に競争が激化しています。これらのロボットは2028年から軽作業を代替する目的で普及が見込まれており、2030年には約5兆4千6百億円の市場が形成されると予想されています。
AMATAMAは第1世代のヒューマノイドを基盤に、次世代ヒューマノイドの需要拡大に向けた取り組みを進めています。この次世代では、スマートフォンのアプリケーションのように、複数のAIアルゴリズムを統合したサービスが求められると考えています。これに対応すべく、AMATAMAは「サービス&テクノロジー・プラットフォーム【nHOS™】」の提供を目指しています。
企業情報
AMATAMA株式会社
- - 所在地: 愛知県名古屋市昭和区鶴舞
- - 設立: 2023年
- - 目標: 非人道的な労働をゼロにし、人類の進化を推進
- - URL: amatama.co
株式会社Quantum Core
- - 所在地: 東京都品川区西五反田
- - 提供技術: レザバーコンピューティングの実用化
- - URL: qcore.co.jp
この革新的な研究開発が未来のヒューマノイドロボットにどのような影響を与えるのか、私たちは非常に興味深く注目しています。新たな技術の進展により、人間の生活がどのように変わるのか、今後の動向から目が離せません。