2025年自動車業界の未来を探るセミナー開催
2025年3月12日、東京で開催されるセミナー「BEVバブル崩壊後の世界のOEMの道筋」では、(株)SOKENのエグゼクティブフェローであり、一般社団法人日本自動車部品工業会の技術顧問である古野志健男氏が指導します。このセミナーでは、世界の自動車産業が直面する課題と、今後の技術動向について詳しく考察していきます。
セミナーの背景と目的
昨今の自動車業界は、環境への配慮が求められる中で、急速にBEV(バッテリー電気自動車)へのシフトが進んでいます。しかし、この流れにはさまざまな課題も伴い、最近では「BEVバブル」とも呼ばれる状況が生じています。特に、2035年までのCO2排出規制が各国で設定されている中、その実現可能性や持続可能性についての議論が巻き起こっています。
このセミナーでは、こうした国際的な環境を理解し、各国の政策の見直しがどのように自動車産業に影響を与えるかについて掘り下げます。また、経営戦略の見直しを迫られている主要な自動車メーカーの動向も取り上げ、これからの導きを模索します。
講師のプロフィール
古野志健男氏は、長年にわたり自動車業界に携わってきた専門家です。彼の豊富な知識と経験を基に、現在の自動車産業の状況と将来の展望について貴重な洞察を提供します。
セミナーの内容
セミナーでは、以下のトピックスが扱われます:
1.
BEVバブル崩壊の実態:現状の問題点を詳しく分析します。
2.
各国政策の見直し:政府の新たな方針や戦略を確認します。
3.
自動車メーカーの戦略:業界の再編状況と企業動向を考察します。
4.
最新自動車技術動向:自動運転車(SDV)、革新電池技術、エンジン技術の回帰などを解説します。
5.
質疑応答タイム:参加者からの質問にもお答えします。
受講方法
セミナーは、東京都内の会場での対面受講、Zoomウェビナーでのライブ配信、さらにはアーカイブ配信(2週間視聴可能)にて参加できます。これにより、配信後も何度でも見直しが可能です。
参加のメリット
このセミナーは、自動車業界における変革期において、自社の戦略を見直すための貴重な情報源となります。また、業界リーダーとのネットワーク形成の場ともなり、名刺交換などの機会も提供されます。
お問い合わせ
詳細な情報や申し込みは、新社会システム総合研究所の公式ウェブサイト、もしくは下記の連絡先までお問い合わせください。
- - Email: info@ssk21.co.jp
- - TEL: 03-5532-8850
- - FAX: 03-5532-8851
自動車業界の今と未来を見据えるこの機会をぜひお見逃しなく。