開田高原での聖心女子大学の農業体験プログラム
2022年から開始された開田高原の農業体験プログラムは、認定特定非営利活動法人REALE WORLDが運営し、学生や一般参加者に、自然豊かな環境での農業体験を提供しています。このプログラムは、地元の人々と共生しながら、農業を学び、地域の課題解決に貢献することを目指しています。
プログラムの目的とは?
開田高原では、農業従事者の高齢化や人手不足といった課題があります。このプログラムは、関係人口を増やしながら地方の農村の持続可能性を支える取り組みの一環です。2024年の夏からは、聖心女子大学の授業の一環として、学生たちがこの自然でのフィールドワークに参加します。
きっかけとなった出会い
聖心女子大学の杉原真晃教授との出会いが、このプログラムの始まりでした。彼はネパールでのフィールドワークを行っており、そこでの体験を通じて、さらに多様な体験を学生たちに提供したいとの思いがありました。この交流をきっかけに、開田高原での農業体験が企画されました。
フィールドワークの内容
2024年8月に行われるフィールドワークでは、聖心女子大学教育学科の8名の学生が参加します。彼らは開田高原での農作業を通じ、地元の子供たちとの交流や木曽町役場訪問など、充実したプログラムを体験する予定です。
学生たちの感想
このプログラムを終えた学生たちからは次のような感想が寄せられています:
- - 「木曽町での生活は、余計なものが無く、自然と近くの人々との会話が豊かになりました。」
- - 「農家のお手伝いを通じて、普段の食生活を支えている人々の温かい思いを実感しました。」
- - 「当たり前の生活を見つめ直し、感謝の気持ちを忘れず今後も生きていきます。」
これらの声から、学生たちは普段の生活では得難い貴重な経験をし、自分自身について深く考える機会を得たことがわかります。
地元の方々との交流
プログラム中、学生たちは地元の方々との温かい交流を楽しみました。魚つかみ取りや、流しそうめん、地元のとうもろこしの農作業に参加する中で、地域の素晴らしさや人々の温かさを実感しました。杉原教授は、開田高原のとうもろこしが特別であることに触れ、地域の皆様への感謝の気持ちを表しました。
未来への展望
RELAE WORLDでは、今後も多くの大学生たちを迎え入れ、様々なフィールドワークやゼミ合宿のコーディネイトを行う計画です。プログラム内容は各専門分野に応じてカスタマイズすることが可能で、地域に新たな活気をもたらすことにつながるでしょう。
興味がある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。大自然の中で自分を見つめ直す貴重な体験を通じて、学生たちが成長していく姿を見守りましょう。
お問い合わせ先
認定NPO法人REALE WORLD
- - 担当者: 松本美枝(マツモトミエ)
- - 所在地: 静岡県伊東市富戸1317番地5030
- - TEL: 090-6313-3214
- - EMAIL: [email protected]
法人概要
- - 法人名: 認定NPO法人REALE WORLD
- - 代表者: 代表理事 三好彩
- - 設立: 2015年12月7日
- - 事業内容: 文化・スポーツを通じた子ども心の育成、国際交流事業
- - URL: https://realeworld.com/