音読で国際支援
2024-12-25 12:26:59

中高生の音読が世界の子供たちに給食を!新しい教育プログラムが始動

中高生の音読が生み出す新たな国際貢献の形



教育の場における社会貢献の重要性が増す中、コトバンク株式会社が新たに立ち上げた「360米粒アクション」が注目されています。このプログラムは、英語音読クラウド「リピートーク」を活用し、中高生の音読学習を通じて開発途上国の子どもたちに食糧支援を行うものです。音読の学びが、世界の課題にどう貢献できるのかを考えさせられる取り組みといえます。

プログラムの内容


「360米粒アクション」は、参加者がリピートークで音読学習に取り組んだ時間に応じて寄付が行われる仕組みです。具体的には、360分の学習時間が達成されるごとに、米粒10,080粒に相当する給食が寄付されます。この取り組みを通じ、中高生が積極的に音読に取り組むことで、実際に社会貢献を実感しようという狙いがあります。

こうした活動は、学校単位での合算により、参加校全体の成果を可視化する形でも展開されます。生徒たちは、自身の努力が社会にポジティブな影響を与える瞬間を体感しながら学ぶことができます。

参加校の声


17校の中高生がこのプログラムに参加しており、市川学園や鎌倉女学院、共立女子中学など、幅広い教育機関が共に取り組んでいます。実際に、参加校からは「国際貢献の重要性を生徒たちに身近に感じてもらえる良い機会になった」との声が上がっています。生徒たちは自分たちの英語の学びが発展途上国の子どもたちの助けにつながっていることを実感し、積極的に音読に取り組む姿が伺えます。

教育と社会貢献の融合


このプログラムの背景には、日常の英語学習が社会的意義を持ち得るというコンセプトがあります。生徒たちの音読によって得られる食事が開発途上国へ届けられることで、自分たちの努力が世界に影響を与えることを学べるのです。コトバンクの代表取締役である小泉純氏は、「360米粒アクションは教育と社会貢献を融合させたユニークな試み」とし、生徒たちがこの経験を通じて社会の一員としての実感を得ることの重要性を強調しています。

未来への期待と展望


今後、この取り組みがさらに広がりを見せることで、中高生たちの意識が変わり、将来的に社会をより良い方向に導く力となることが期待されます。また、参加した生徒たちも、この経験を通してグローバルな視点を持ち、より多くの人々に良い影響を与えることができるようになるでしょう。

結論として、この「360米粒アクション」は、教育の枠を超えた、新たな形の国際教育の可能性を示しているのです。生徒たちの学びが、これからの世界を変える力になりうると信じたいものです。


画像1

会社情報

会社名
コトバンク株式会社
住所
東京都渋谷区渋谷1-15-12301
電話番号

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。