茨城県訪問の背景と量子技術の未来に迫る総理の会見
茨城県訪問の背景と量子技術の未来に迫る総理の会見
令和7年5月18日、総理が茨城県を訪問し、国立研究開発法人産業技術総合研究所の量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(通称G-QuAT)の落成式に出席しました。この訪問は、新しい技術の重要性を高めるための一環で、特に量子コンピュータの可能性について強調されました。
総理は、会見の中で量子コンピュータが持つ驚異的な計算能力や、完全に通信を秘匿できる「量子通信」について言及し、これが次世代の重要な技術であると強調しました。「量子技術は新しい産業の柱として期待されており、経済安全保障上も重要」との認識を示しました。
量子技術の産業化に向けた取り組み
総理は、G-QuATを中心に量子技術の産業化を進める考えを説明しました。特に、2023年を「量子産業化元年」と位置付け、ハードウェア、OS、アプリケーションそれぞれで、スタートアップへの支援を強化し、大学との連携で人材育成プログラムを推進していく方針を示しています。これにより、地方から世界に通じる次世代産業の創出を目指すとのこと。
また、茨城県つくば市は多くの研究機関が集まる拠点であり、ここから新たな産業が生まれる可能性に期待を寄せています。中小企業が強みを持つ部品素材や新しいソフトウェア分野を中心に、量子技術の活用が進むことが鍵とされています。
国際連携と競争の激化
量子コンピュータを巡る国際競争も激化しており、今後3年間で更なる機能強化を図ると総理は述べています。その中で、スタートアップや中小企業の入居を増やし、スーパーコンピュータなどの研究施設の充実を図る意向です。加えて、同志国との国際連携を強化し、既存の連携協定に新たに5か国を加える計画も示されました。
具体的な事例としては、アメリカとの連携強化が示されており、共同でコンピュータシステムの開発やサプライチェーンの強化に取り組むとしています。さらに、量子技術の国際標準化に向けた議論を日本が主導することで、国際ルール形成の加速を目指しています。
未来に向けた展望
総理は、量子コンピュータの計算速度の迅速さを強調しその理論の難解さを認めつつも、さまざまな分野においてこの技術がもたらす可能性に期待を寄せています。新薬の開発や気象予測、渋滞解消にまで応用できると述べられ、量子コンピュータがもたらす未来社会のビジョンが描かれました。
このように、今回の茨城県訪問と記者会見は、量子技術の産業化に向けた重要な一歩を印象づけるものとなりました。政府としてもこの技術の進展に最大限の支援を行うことを明言し、日本が世界をリードする未来への道筋が示されたと言えるでしょう。