不登校支援の生成AI
2024-09-30 16:46:30

生成AIを活用した不登校児支援の新たな可能性とは

不登校支援と生成AIの協働



株式会社成基が発表した研究は、不登校の子どもたちに対するキャリア支援に生成AIがいかに貢献できるかを探っています。2024年9月28日に金沢で開催された「AI時代の教育学会 第6回年次大会」では、オンラインフリースクール「シンガク」を通じた成果が報告されました。

成基の取り組み



成基は京都を拠点に、さまざまな教育サービスを提供し「人づくり」を目指しています。急増する不登校問題に対しても力を入れており、2023年には「シンガク」を開校しました。このオンラインフリースクールは多様な学びの場を提供し、特に無学年式のICT教材「すらら」を活用し、アウトリーチを図っています。

「シンガク」では、毎週のメタバース教室や、社会との接点を創出するための「オフ会」、さらには作品を公開する「メタバース展覧会」などが行われています。これにより、不登校の子どもたちが社会とのつながりを経験し、自己理解を深める機会を提供しています。

キャリア教育の重要性



不登校の子どもたちが進路に対する不安を克服するためには、自己認識を深めることが不可欠です。成基の「シンガク」では、進路指導とキャリア教育も実施しており、特に子どもとの1対1の対話が重視されています。この個別授業では、教育コーチングの手法を用い、子どもたちが自身の答えを見つけ出す手伝いをしています。しかし、週に一度の授業だけでは実践の効果が十分でないことが課題となっています。

生成AIの導入



そのため、成基は生成AIをうまく利用する新たな展開を企画しました。具体的には、株式会社みんがくの「スクールAI」を導入し、中学3年生向けに、AIキャラクターの「村上先生」との対話を通じたサポートを行う実験を実施。この生成AIは、心理的なサポートや進路指導を補完する役割を果たし、児童生徒が自己理解を深めやすくなるよう設計されています。

研究結果の概要



調査の結果、参加した生徒のうち75%が「AIの村上先生」が進路指導に有用であったと回答しました。ただし、心理的な不安には限界があることも明らかになり、人間の教師との協力が大きな役割を果たすことが示されました。これにより、生成AIはあくまで補助手段であり、人間との連携が必要不可欠であることが再確認されました。

今後の展望



成基は、今後生成AIをさらに活用し、すべての子どもたちが自己理解を深められるようなキャリア支援を強化する方針です。この新しい取り組みは、特に不登校の子どもたちに対して重要です。未来の教育には、AIの力を借りながらも人間の温かさを忘れない、バランスの取れたアプローチが求められています。教育界の変革に向けて、成基の活動は一歩前進したと言えます。

学会の詳細



  • - 開催日時: 2024年9月28日(土)9時50分~
  • - 会場: 金沢星稜大学

教育の現場において、生成AIと人間の教師がどのように協力していくかが、今後の大きなテーマとなるでしょう。これからも注目が集まります。


画像1

画像2

会社情報

会社名
株式会社成基
住所
京都府京都市中京区蒔絵屋町265-2SCGビル
電話番号

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。