2024年はライドシェア元年!
2024年は、ライドシェアの元年と位置づけられ、日本国内における移動のあり方が大きく変わる年となります。株式会社NearMeは、社会課題の解決を目指し、複数の利用者が同じ車両を共有する「シェア乗り」サービスを提供しています。本記事では、ライドシェアがもたらす変化やNearMeの未来への展望について詳しく解説します。
日本における移動の現状
日本は、高齢化や人口減少が進む昨今、移動手段の確保が重要な課題となっています。国土交通省によると、近年多くの公共交通機関が廃止され、ドライバーの不足も深刻化しています。このような中、等価な移動サービスの導入が急務となっています。
特に、インバウンド需要の回復が見込まれる2024年は、訪日外国人の増加に伴い、移動需要のさらなる増加が予想されます。国の統計によると、訪日客は前年度比31.6%増加し、過去最高を記録しました。これにより、移動の選択肢を広げる必要がますます高まっています。
ライドシェアの解禁とその影響
2024年4月からは、「日本版ライドシェア」が一部解禁され、特定地域でタクシー事業者が自家用車や一般ドライバーを活用した有償運送サービスの提供が始まりました。これにより、地域の移動手段の不足が解消される可能性が広がりました。これまでの複雑な法律・規制の中で、実現が難しかったシェア乗りが現実のものとなるのです。
現在、日本国内234地域、427事業者が「日本版ライドシェア」に参加しており、地域に根ざしたサービスの提供が進んでいます。また、「公共ライドシェア」についても、この分野では35の団体が運行を開始し、民間と公共が協力し合い、移動の自由を取り戻す努力が続いています。
NearMeの取り組み
株式会社NearMeは、2017年に設立以来、移動に関する「もったいない」を解決することをミッションに掲げてきました。特に、2024年は移動の質向上に長期的な視点を持つ年とし、シェア乗りによる「ライドプーリング」に注力しています。
2024年のサービス展開として、以下のような取り組みを行いました。
- - シェア乗りサービス『京都観光シャトル』の実証実験開始
- - THE TOKYO TOILET SHUTTLE TOURの運行開始
- - 一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会への加盟
これらの取り組みを通じて、利用者が同じ方向に出かける際、AI技術を使った効率的なマッチングを行うことが可能になり、環境負荷を軽減しつつ快適な移動を提供しています。
未来の展望
2025年には、大阪・関西万博の開催が予定されており、訪日外国人観光客の需要が更に高まることが予想されています。NearMeはこの需要に応えるため、新たなエアポートシャトルやシェア乗りタクシーなど、様々な移動手段を提供し続けていく方針です。
移動の質を高め、持続可能な社会を実現するために、NearMeの「シェア乗り」はますます重要な役割を果たすことになるでしょう。地域に根ざした移動サービスを通じて、住みたい街に住み続ける自由をすべての人に提供できるよう、引き続き取り組んでいきます。