労働環境を知るための講座
現在、若者を取り巻く労働環境は大きな変革を迎えています。最近では、アプリを通じたプラットフォーム労働が急増しており、短時間でできる「スキマバイト」や「単発バイト」などのスポットワークも一般的になっています。これらの新しい働き方の中で、労働法の知識を持つことは非常に重要です。
変化する若者の働き方
特に注意が必要なのは、業務委託型の働き方です。雇用契約型と異なり、労働法の保護を受けづらい場合があります。また、労働条件について誤認や不明確なケースも多く、「オワハラ」と呼ばれる内定辞退を妨げる行為など、心配なことが山積みです。そのため多くの若者が知識不足から不利な状況に置かれがちです。
実際のデータによれば、新入社員の離職率は三割を超えており、この原因の一つに労働法の知識が不足していることが挙げられます。そのため、自分自身を守りながら活き活きと働くためには、まず労働法の基礎を学ぶことが非常に大切です。さらに言えば、これは将来のキャリア形成にも欠かせないものとなるでしょう。
労働法入門講座の概要
この「労働法入門講座」では、専門家を招き、労働法について基礎的な知識を分かりやすく説明します。具体的には、労働者や使用者の関係、労働条件の設定、採用に関するルール、労働時間、そして雇用の終了に関するルールなどをカバーします。
講座構成と内容
講義は2回にわたって行われ、各回2時間の構成です。第1回では労働法の基礎を学び、第2回では実際の事例を通じて学びます。
- - 第1回労働法の基礎を学ぶ では、以下の内容を学びます:
- 労働法の基本概念
- 労働者と使用者の権利と義務
- 労働条件の根拠
- 採用ルールや労働関係の終了のルール
- 労働時間に関する規定
- - 第2回事例でみる労働法 では、具体的なシチュエーションを通じて考えます。例として、フリーランスとしての働き方や「オワハラ」、退職を妨害されるケース、ハラスメントの問題などを取り上げます。
講師のご紹介
講師は法政大学法学部の著名な教授、沼田雅之先生です。多数の受講者から支持を受けるその解説は非常にわかりやすく、理解を助けるためのレジュメも大変好評です。
詳細情報
開催日時:令和7年2月1日(土)〜3月31日(月)
受講料:無料
問い合わせ先:公益財団法人神奈川県労働福祉協会 TEL: 045-633-5410
この講座に参加することで、若者の皆さんが安心して労働環境を理解し、キャリアを築く手助けとなれば幸いです。参加の申し込みは、公式ウェブサイトから容易に行えます。さらに、この講座に合わせて若者向けのキャリア形成講座も同時開催されるので、ぜひともご参加ください。