宇宙輸送の未来
2024-08-14 17:06:54

未来の宇宙輸送を目指す、ISCが新たな試験をスタート

将来宇宙輸送システム株式会社が目指す宇宙輸送の未来



近年、宇宙産業への関心が高まる中、東京都中央区に位置する将来宇宙輸送システム株式会社(ISC)は、独自のビジョンを掲げたスタートアップ企業です。彼らの目標は、「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を宇宙でも可能にする」というものです。そして、この目標を達成するための重要な一歩となるのが新たに始まった「ASCA hopperミッション」です。

ASCA hopperミッションの概要



このミッションは、宇宙往還を実現する小型ロケットの離着陸試験であり、2023年11月に構想が立ち上げられ、2024年1月から「ASCA hopper」という試験用ロケットの開発がスタートしました。一般的にはロケットの開発は年単位の長い期間を要しますが、ISCはアジャイル型の開発手法を採用することで異例の速さで試験に着手しています。

この試験の成果をもって、ISCは2024年以降に小型衛星打ち上げ機「ASCA 1」や2030年代には有人宇宙輸送機「ASCA 2」を開発する予定です。

ASCA hopperミッションの特徴



1. スタートアップによる異例の開発ペース



創業わずか2年のISCが、わずか7ヶ月の間に試験機の開発に着手できたのは、アジャイル開発という手法を採用したからです。これにより、既存の技術や部品を迅速に活用することで、開発期間を大幅に短縮しています。また、国内の航空産業や通信技術企業との業務提携によって、専門家を集めた開発チームを形成し、効率的な開発を実現しています。

2. 開発能力の向上を目指す「P4SD」プラットフォーム



ISCは、ロケット開発のみならず、開発能力を向上させるための研究・開発プラットフォーム「P4SD」を構築しています。このプラットフォームにより、スピーディーな企画・設計・製造が可能となり、ロケットエンジンの開発も進化します。具体的には、小規模なガス押し駆動式ロケットエンジンの開発から始め、段階的に高性能化や推進力の向上に挑みます。

今後の試験計画



「ASCA hopperミッション」では、今後も様々な試験が予定されています。2024年9月には電装系結合試験、10月には統合燃焼試験、12月には着陸脚落下試験が行われます。そして、来年以降には地上での離着陸試験も予定されています。これにより、再使用型ロケットの効率的な運用に向けた課題も明らかにしていきます。

代表取締役のコメント



ISCの代表取締役である畑田康二郎氏は、「当たり前の宇宙輸送を実現するためには、信頼性の高い技術を構築することが必要です。私たちのアプローチは、迅速な開発と国内外の優れた技術の統合です。今後も努力を重ね、宇宙産業の振興に貢献いたします」と語っています。

人材採用と未来の宇宙輸送



ISCは現在、人材採用にも力を入れています。「宇宙に挑戦したい」という夢を持つ方々を歓迎しています。また、宇宙旅行への参加希望者も受け付けており、より多くの人が宇宙に触れられる機会を提供しています。

このように、将来宇宙輸送システム株式会社は、革新的なアプローチを通じて宇宙輸送の未来を切り開いています。日本の宇宙産業の成長に向けた彼らの取り組みに、今後も注目していきたいものです。


画像1

画像2

会社情報

会社名
将来宇宙輸送システム株式会社
住所
東京都中央区日本橋1丁目4−1 日本橋一丁目三井ビルディング5階
電話番号

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。