肝臓タンパク質「SerpinA1」が肥満予防の鍵を握る?
加齢とともに増加する肥満は、糖尿病や心臓病などの生活習慣病のリスクを高める深刻な問題です。肥満の原因は、摂取したエネルギーが消費されずに体内に蓄積されてしまうことですが、そのメカニズムは複雑で、まだ解明されていない部分も多いです。
熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学講座の阪口雅司助教らの研究チームは、肝臓で産生されるタンパク質「SerpinA1」が、肥満予防に重要な役割を果たすことを発見しました。
SerpinA1は、主に肝臓で産生されるタンパク質で、α1-アンチトリプシン(AAT)としても知られています。これまで、SerpinA1は、組織を保護する役割を担っていると考えられていましたが、今回の研究で、SerpinA1が褐色脂肪組織の活性化や白色脂肪の褐色化を誘導し、エネルギー代謝を改善することが明らかになりました。
褐色脂肪の活性化でエネルギー消費を促進
私たちの体は、エネルギーを主に白色脂肪に蓄えます。一方、褐色脂肪は、エネルギーを消費して熱を産生する役割を担っています。若年時には、褐色脂肪が活発に活動していますが、加齢とともに褐色脂肪が退縮し、白色脂肪が増加することで、肥満のリスクが高まります。
SerpinA1は、脂肪細胞表面のEphB2と結合することで、ミトコンドリアで熱産生を行うUCP1の発現を促進します。その結果、褐色脂肪や白色脂肪細胞のミトコンドリアが活性化され、エネルギー消費が促進されます。
動物実験で肥満改善効果を実証
研究チームは、動物実験でSerpinA1を増やすことで、エネルギー消費が増加し、肥満や糖代謝が改善されることを確認しました。これらの結果は、SerpinA1が肥満や糖尿病の治療に役立つ可能性を示唆しています。
新たな肥満・糖尿病治療法への期待
今回の研究成果は、脂肪組織の機能を活用した新たな肥満や糖尿病治療法の開発につながると期待されます。今後、SerpinA1の作用機序をさらに解明し、安全で効果的な治療薬の開発を目指していく予定です。
注目のポイント
SerpinA1は、褐色脂肪の活性化と白色脂肪の褐色化を誘導することで、エネルギー代謝を改善する。
SerpinA1は、肥満や糖尿病の予防・治療に役立つ可能性がある。
* 脂肪組織の機能を活用した新たな治療法開発への期待が高まる。