ASUS、ビジネス向けノートPC「ExpertBook」シリーズに新モデル3機種を発表!
ASUS JAPAN株式会社は、ビジネスに特化した機能と性能を備えた法人向けノートPC「ExpertBookシリーズ」の新製品3機種計6モデルを発表しました。
今回の新製品は、14.0型ディスプレイを搭載し、いずれも1kgを切る軽量設計と堅牢性を特徴としています。ラインナップは3種類です。
1. ExpertBook B9 OLED (B9403CVAR)
有機ELディスプレイを搭載したクラムシェルタイプのモデルです。最軽量クラスの約0.99kgを実現し、持ち運びやすさを追求しています。CPUはインテル® Core™ 7 プロセッサー 150Uまたはインテル® Core™ 5 プロセッサー 120U、メモリは32GBまたは16GBのLPDDR5X-5200、ストレージは1TBまたは512GBのSSDを搭載しています。AI搭載カメラやAIノイズキャンセリング機能を搭載しており、ビデオ会議にも最適です。
2. ExpertBook B5 Flip (B5402FVA)
14.0型タッチディスプレイを搭載したフリップタイプのモデルです。CPUはインテル® Core™ i7-1360P プロセッサーとインテル® Core™ i5-1340P プロセッサーから選択でき、メモリは16GB(40GBまで増設可能)DDR5-4800、ストレージは512GBのSSDを搭載しています。360°回転可能なディスプレイは、ノートPCとしてだけでなく、タブレットとしても使用できます。付属のASUS Pen 2.0を使用すれば、筆圧検知による自然な書き心地でメモを取ったり、デザインラフを描いたりすることも可能です。
3. ExpertBook B5 (B5404CVA)
14.0型ディスプレイを搭載したクラムシェルタイプのモデルです。CPUはインテル® Core™ i7-1355U プロセッサー、または、インテル® Core™ i5-1335U プロセッサー、メモリは16GB(64GBまで増設可能)DDR5-5200、ストレージは512GBのSSDを搭載しています。
共通の特徴
3製品とも、Windows Helloに対応した指紋認証機能と顔認証機能を搭載しており、高いセキュリティレベルを実現しています。また、オーディオジャック、HDMIポート、各種USBポートなどを搭載し、拡張性にも優れています。
さらに、米国軍事規格のMIL規格 (MIL-STD-810H) に準拠したテストと、ASUS独自のより厳しい品質テストを複数クリアしており、高い堅牢性を備えています。
ビジネスシーンで活躍する機能性
ExpertBook B9 OLED (B9403CVAR)とExpertBook B5 (B5404CVA)は、ディスプレイを180°まで開くことができるため、対面ミーティングや複数人で画面を共有するシーンで活躍します。ExpertBook B5 Flip (B5402FVA)は、360°回転できるディスプレイを搭載しており、タブレットモードやテントモードなど、様々な使い方が可能です。
また、オンライン会議などに最適な双方向AIノイズキャンセリング機能を搭載しており、クリアな音声での会議を実現します。
価格と発売時期
各製品の価格はオープン価格となっています。発売時期は、2023年11月1日からです。
法人向け製品として、高い機能性と性能、そして堅牢性を兼ね備えたExpertBookシリーズの新製品は、ビジネスシーンにおいて様々なニーズに対応できる魅力的な製品と言えます。
製品情報
ExpertBook B9 OLED (B9403CVAR): 製品情報ページ
ExpertBook B5 Flip (B5402FVA):
製品情報ページ
*
ExpertBook B5 (B5404CVA):
製品情報ページ
法人さま専用ご相談窓口
導入に関するご相談は、以下の法人さま専用ご相談窓口で承ります。
法人さま専用ご相談窓口
ASUSから発表された「ExpertBook」シリーズの新製品は、ビジネスシーンでの利用を意識した、機能性と性能、そして堅牢性を兼ね備えた魅力的なノートPCと言えるでしょう。
特に、1kgを切る軽量設計は、持ち運びが多いビジネスパーソンにとって大きな魅力です。また、有機ELディスプレイ搭載モデルやフリップタイプモデルなど、様々なニーズに対応できるラインナップも用意されている点は評価できます。
さらに、AI搭載カメラやAIノイズキャンセリング機能、指紋認証機能や顔認証機能など、最新の技術が搭載されている点も注目すべき点です。これらの機能は、セキュリティ対策やオンライン会議の効率化に役立ち、ビジネスシーンでの利便性を向上させるでしょう。
一方で、価格についてはオープン価格となっているため、具体的な金額が気になるところです。また、発売時期は2023年11月1日と発表されていますが、具体的な販売店や購入方法については、現時点では情報が不足しています。
今後の展開として、これらの新製品がどのような反響を呼ぶのか、注目していきたいところです。