ナガセビューティケァの女性管理職座談会の様子
株式会社ナガセビューティケァは、オリジナルの化粧品と健康食品を製造・販売している企業であり、2023年4月からは「“キレイ”の力で、笑顔を広げる。」を掲げた活動を展開しています。特に、女性の力を尊重し、多様性の実現を目指す姿勢が注目されています。今回は、女性管理職による座談会が実施され、その内容と意義について詳しくご紹介します。
女性管理職の構成と役割
ナガセビューティケァの女性社員は全体の約70%を占めており、管理職も約30%と多くの女性が活躍しています。特に、座談会に参加したのは食品企画の浅井美絵さん、マーケティングの及川詩織さん、教育企画の塚原真実さんの3名。各々が家庭と仕事を両立させながらリーダーシップを発揮している姿は、多くの社員にとってロールモデルといえるでしょう。
座談会で語られた苦労と展望
座談会では、仕事と家庭の両立に苦労することや、それをどう乗り越えてきたかの体験談が語られました。
浅井美絵さん
「私は会社でのキャリアを築くために、通信費や残業のない環境を求めていました。今は、専門知識を活かした商品開発に注力し、仕事にもやりがいを感じています。」
及川詩織さん
「育児休暇から復帰後、マーケティング部門での新しい挑戦に不安もありましたが、革新的なアイディアを形にすることで自信を持てるようになりました。」
塚原真実さん
「美容に対する情熱を持ち続け、育児と仕事の両立は難しいですが、周囲のサポートに助けられています。今後は後進の育成にも力を入れたいです。」
組織づくりへの取り組み
座談会では、多様な価値観を尊重し、すべての社員が成長できる組織づくりへの取り組みについても話し合われました。
塚原さんは「ピラミッド型の指示体制ではなく、円形のフラットな組織を目指しています。後輩たちが自分の意見を自由に言える環境を整えることで、強い組織を作りたいです」と話します。
まとめ: 今後の展望
ナガセビューティケァの女性管理職たちが集まった座談会は、ただの意見交換ではなく、組織の未来を方向付ける重要な機会でした。彼女たちの意見や経験を元に、今後もより良い職場環境を整えることが目標とされており、多様性を大切にした組織づくりが期待されています。
変化の激しい時代において、ナガセビューティケァの取り組みは他社の模範ともなるでしょう。今後の進展から目が離せません。