アマナイメージズと産総研が手を組む
株式会社アマナイメージズと産業技術総合研究所のグループ会社であるAIST Solutionsは、2024年7月8日に共同研究契約を締結し、新たに国産の画像生成AIモデルを開発するための取り組みを開始しました。この共同研究は、人工知能技術の進化に伴い、生成AIの利用が広がる中で、権利リスクを最小化した安全な商用利用を目指しています。
生成AIの急成長
近年、AI技術は急速に進化しており、特に生成AI分野においては、自然言語から画像や動画、3D形式のデータを生成する能力が注目されています。しかし、従来の生成AIは、大規模なデータで学習しているが故に、著作権侵害やプライバシー問題を引き起こす場合があります。このような課題に対して、AI技術の透明性の確保が急務となっています。
共同研究の目的
本研究では、アマナイメージズが管理する「Qlean Dataset」を活用するとともに、産総研が持つ「数式駆動教師あり学習」を基盤技術に用いて、倫理的かつ権利関係が明確な画像生成を目指します。これにより、実画像を使用することなく、数式から生成された画像パターンと教師ラベルを利用し、権利リスクのないAI画像認識モデルを構築することを目標としています。
数式駆動教師あり学習とは
数式駆動教師あり学習(FDSL)は、事前学習時には実画像を一切用いず、数式から自動的に画像パターンや教師ラベルを生成する手法です。この技術により、従来の方法に比べてデータ収集やラベル付けのコストを大幅に削減し、権利関係の問題を回避できます。アマナイメージズが提供するQlean Datasetは、40年間にわたり権利関係を考慮したデータ素材の管理と流通を行ってきた実績を持ち、高品質なデータが期待されます。
国産データ生成AIの展望
この共同研究によって、数式平均画像をベースに据えた画像生成AIモデルが世界初の試みとなる見込みです。事前学習により追加学習に必要な実画像の枚数を削減することで、権利リスクを可能な限り減少させ、商用利用がより安心して行える環境が整います。さらに、生成AIモデルから生まれた収益は、作家やクリエイターに還元される予定です。
最後に
この新たな試みは、AI画像生成の未来に新しい選択肢をもたらすでしょう。そして、学習データに起因する権利リスクが最小化されることで、最終的には商用ユーザーがAI技術を活用する際の障壁を取り除くことが期待されます。アマナイメージズとAIST Solutionsは、生成AIの安全な利用のために今後の取り組みを進めていきます。