免疫力アップの食生活
2023-11-13 10:00:02
免疫力を高める食事法とは?管理栄養士が教える冬の食生活のポイント
免疫力を高める食事法とは?
冬季は風邪やインフルエンザのリスクが高まるため、食生活を見直すことが重要です。2023年11月に実施された調査によると、多くの人々が免疫対策として日常的に「ヨーグルト」や「納豆」などの発酵食品を摂取していることがわかりました。
免疫を意識した食生活の実態
この調査では、全国の20代から60代の男女1000人を対象に免疫力向上に関連する食品について聞いたところ、発酵乳製品を好む傾向が強く、約4割が日々の食事に取り入れていることが明らかになりました。続いて、卵や大豆製品、緑黄色野菜なども上位にランクインしており、およそ70%の人々が免疫対策に関心を持っていることが伺えます。
冬の食事で特に注目したいポイント
お鍋編
冬の食事の王道、お鍋。お肉と魚介のどちらが良いか?管理栄養士の濱裕宣先生は、免疫対策には魚介類が特におすすめだと言います。魚介類はタウリンやビタミンDが豊富で、具体的には、牡蠣にはタウリン、鮭にはビタミンDが豊富に含まれています。野菜もたっぷり摂ることで免疫力を高めることが可能です。具体的には、抗酸化作用を持つビタミンA、C、Eを含むにんじん、ほうれん草、トマトが理想の組み合わせです。
サラダ編
日常的に摂取しているサラダ。しかし、トマトは大玉トマトよりミニトマトが優れていることをご存じでしょうか?ミニトマトには抗酸化成分トマトサポニンやビタミンCが多く含まれており、免疫力アップに役立ちます。また、ブロッコリースプラウトや切ったセロリなどもおすすめです。
炒め物編
魚介類を使用した炒め物。当たり前のようですが、実はカレー粉やバターではなく、カレー粉を使用することで免疫力の向上が期待できます。カレー粉に含まれるクルクミンが肝機能を活性化させます。
薬味編
薬味として使うショウガはどうでしょう?生のまま使うのではなく、加熱することで免疫機能が30倍も増加すると言われています。加熱の温度には注意が必要で、100℃以下で行うことが望ましいです。
まとめ
このように、冬の免疫力を高めるためには、食事の選び方や調理法に工夫を加えることが大切です。濱裕宣先生のアドバイスを参考に、食生活を見直し、健康的な冬を乗り切りましょう。
会社情報
- 会社名
-
大正製薬株式会社
- 住所
- 東京都豊島区高田3丁目24番1号
- 電話番号
-