歴史系YouTuberが語る明治時代の武士たち
東京都板橋区の中央図書館で、人気歴史系YouTuberユニット「非株式会社いつかやる」による特別な講演が行われます。このイベントは、チャンネル登録者数が49万人を超える話題のYouTuberたちによるもので、歴史の面白さをより身近に感じることができる貴重な機会です。
イベントの詳細
開催日時は令和6年10月20日(日)14:00から15:30まで。会場は板橋区立中央図書館の1階図書館ホールで、通常の図書館の雰囲気とは異なる活気に満ちたイベントとなることでしょう。定員は60名で、申込は先着順となっていますので、早めの申し込みをお勧めします。
トークテーマ
この講演では、明治時代に焦点を当て、以下のようなテーマが取り上げられます:
- - 廃刀令による武士たちの争いとその逸話
- - 明治時代に流行した武器、例えば鉄扇や喧嘩キセル、仕込み杖など
- - 武術家が剣術の興行で生き残るためにどのような工夫をしたのか
- - 西南戦争での抜刀隊の活躍とその結果として復活した日本刀
- - 幕末期の銃と明治期の銃の違いについて
これらのテーマは、ただの歴史の解説にとどまらず、現代と過去のつながりや、武士たちの生き様を感じさせる内容となっています。
また、講演の最後には、YouTubeの動画制作の裏話も語られる予定です。視聴者との距離を感じさせないスタイルで、多くのファンを魅了してきた彼らの制作プロセスを知ることができる貴重な機会です。
申し込み方法
参加を希望する方は、電子申請にてお申し込みいただけます。手続きは簡単で、こちらから申込みが可能です。定員は60名に制限されているため、参加を希望する方は早めに動いた方が良いでしょう。イベント初の試みとして歴史に関心のある人々が一同に会するこの機会は、貴重な体験となること間違いありません。
さらなる歴史イベント
このイベントに加え、板橋区立中央図書館では今後も様々な歴史イベントが企画されています。歴史に興味がある方はもちろん、お子さんの教育にも役立つプログラムも提供される予定ですので、ぜひご参加ください。
歴史の知識を深め、新しい視点で過去を学ぶことで、より豊かに未来を見つめることができるかもしれません。ぜひ、板橋区の中央図書館で開催されるこのイベントにお越しください。