現実とフィクションが交錯する未来のコンテンツテクノロジーの祭典
11月13日から15日までの3日間、幕張メッセで「INTER BEE IGNITION×DCEXPO」が開催されます。このイベントは、一般財団法人デジタルコンテンツ協会が主催し、拡張メディアやエンターテインメント界の最先端技術を発信する場となっています。開催時間は、初日と2日目が10:00から17:30まで、最終日は17:00までの予定です。
体験できる最先端技術
イベントでは、先端的なコンテンツ技術を実際に体験できる展示や、著名な研究者や専門家によるトークセッションが行われます。特に注目なのは、アカデミー賞を受賞した山崎貴監督や話題の落合陽一氏が登壇する基調講演です。また、読経とダンスミュージックが融合した斬新なパフォーマンス「サイバー南無南無」もお楽しみいただけます。
注目の出展技術
Pocket RD社
フランスのVIVA TECHNOLOGYで話題を呼んだPocket RDが新たに開発した「現実とフィクションの境界を超えるマシン」も展示されます。この装置は、立つ人の顔から自然な動画を生成し、さまざまなエンタメ体験に応用可能です。
明治大学 宮下芳明研究室
「Edible Lenticular Cuisine」を通じて、レンズ形状のゼリーを利用した新しい食品表現の提案も注目です。視点によって変化するビジュアルで、食体験を豊かにします。
ユカイ工学
休憩をよりユカイにするための呼吸するクッション「fufuly」を紹介。人の呼吸に動的に反応し、リラクゼーションを促進します。
ハシラス
大勢で遊べるXR体験を提供する「GAZTUNT XR」は、現実空間に仮想物体を呼び出すことができ、体験者に強い印象を与えます。
基調講演とトークセッション
14日間には、VRやAIに関するさまざまな現場の声を聞いたり、次世代のテクノロジーについての知見を深めるチャンスがあります。例えば、Metaの研究者を招いたセッションでは、最新の技術動向が紹介されます。また、中東を代表する日本人、鷹鳥屋明氏によるセッションもあり、エンタメ業界の国際的な視点からのトークが期待されます。
来場方法と詳細
来場は無料ですが、事前登録が必要です。公式サイトから簡単に申し込むことができるので、ぜひチェックしてみてください。横のつながりや、新しい発見が得られるこのイベントをお見逃しなく!
大会期間中、展示ホール6で多彩な催しが行われ、ネットワーキングイベントやデモンストレーションも予定されていますので、関心のある方はぜひ訪れてみてください。未来のコンテンツテクノロジーを体験し、新しい可能性を発見するチャンスです!
詳しいプログラムや参加方法は、
DCEXPO公式サイトで確認できます。
取材希望の方へ
取材を希望されるメディア関係者は、事前に連絡をお願いいたします。幕張メッセ会場でのプレス登録も忘れずに行いましょう。このイベントを通じて、新しい技術の波を感じてみてください。