「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が今年も実施!若年層における大麻乱用の現状と改正大麻取締法のポイント
「ダメ。ゼッタイ。」普及運動が今年も実施!若年層における大麻乱用の現状と改正大麻取締法のポイント
国連の「国際麻薬乱用撲滅デー」である6月26日を踏まえ、厚生労働省や都道府県は、毎年6月20日から7月19日にかけて「ダメ。ゼッタイ。」普及運動を実施しています。
この運動は、国民一人ひとりの薬物乱用に対する認識を高め、正しい知識を普及することを目的としています。近年、日本の薬物情勢は、覚醒剤が依然として薬物事犯の半数を占める一方で、大麻の検挙者数も増加傾向にあります。特に、若年層における大麻乱用の増加が問題となっており、30歳未満が全体の約7割を占めています。
このような状況を受けて、政府は昨年12月に大麻取締法を改正しました。しかし、改正法の施行によって「大麻が解禁された」という誤解が広まっているようです。そこで、本記事では、改正大麻取締法のポイントと、若年層における大麻乱用防止の重要性について解説していきます。
改正大麻取締法のポイント
改正法の施行により、医師から処方された場合に限り、医薬品医療機器等法の承認を受けた大麻草から製造された医薬品を使用できるようになりました。しかし、これは大麻草から製造された医薬品の使用が可能になっただけであり、大麻そのものが合法化されたわけではありません。
また、改正法によって大麻等は麻薬取締法の麻薬に位置付けられました。そのため、大麻の不正な施用は、他の規制薬物と同様に、禁止規定や罰則規定が適用されます。大麻の所持や譲渡受についても、従来通り取り締まりの対象であることに変わりはありません。
若年層における大麻乱用防止の重要性
若年層における大麻乱用は、深刻な健康被害や社会問題を引き起こす可能性があります。大麻の使用は、精神機能や記憶力、学習能力に悪影響を及ぼすだけでなく、依存症や精神疾患のリスクも高まります。また、大麻を使用していることが発覚した場合、就職や進学に支障をきたす可能性もあります。
政府は、若年層を対象とした啓発活動や相談窓口の設置など、様々な対策を進めています。しかし、個人が正しい知識を持ち、薬物乱用を防止するための意識を持つことが重要です。
まとめ
「ダメ。ゼッタイ。」普及運動は、薬物乱用防止の重要性を改めて認識し、正しい知識を身につける機会となります。若年層を含む国民全体で薬物乱用問題への理解を深め、安全な社会を実現するために、一人ひとりが積極的に取り組むことが大切です。