子どもにスマホを与えるタイミングとは?
昨今、親が直面する悩みの一つに「子どもにスマホを持たせるタイミング」があります。株式会社スタークラフトが運営するエリスグッドは、全国の親300名を対象にスマホデビューの時期に関するアンケートを実施しました。この調査を基に、親たちがどのように考えているのかを紐解いていきます。
調査概要
- - 調査対象: 10年以内に子どもにスマホを持たせた経験がある方
- - 調査期間: 2025年2月17日~2月25日
- - 調査方法: クラウドワークスによる調査
- - 有効回答数: 300名
この調査から見えてきたのは、その大多数が「中学1年生から」という回答でした。この回答は、ある意味で多くの親たちが共通して持つ意見の表れかもしれません。
スマホデビューはいつから?
実際のところ、22.7%が「中学1年生から」と答え、次いで「小学1年生」が13.3%と続きました。これから考えると、進学のタイミングでスマホを持たせることが多いのかもしれません。
親の不安は何か?
ただ、子どもにスマホを持たせることには多くの親が不安を感じています。79.3%の親が「不安があった」と回答し、具体的にはどういった不安を抱いていたのか調査しました。最も多かったのは「スマホ依存」で、全体の72%がこれに該当。親たちは、子どもがスマホにのめり込んでしまうことに恐れを抱いているようです。
さらに、「有料サイトやアプリへの課金」についても心配する親が多く、これは49.67%の親が不安を感じていると回答しました。実際、「ゲームアプリに無意識に課金してしまうのではないか」といった具体的な声も聞かれました。視力低下についても、46.33%が懸念しており、子どもの視力についても真剣に考えていることがわかります。
スマホを持たせて後悔した?
「スマホを持たせて良かったでしょうか?」という問いには、66%が「良かった」と答え、30.3%が「どちらともいえない」、3.7%が「良くなかった」との結果に。これは、スマホを渡したことによって得られた利点も多いため、一概に答えは出せないといった声が多いようです。
初めてのスマホはどんな機種?
初めて子どもに渡すスマホの機種は、Androidが47%と最も多く、iPhoneを選ぶ家庭も一部あるものの、経済的な観点からもAndroidが人気なことがうかがえます。親が使っていた端末を譲ることも、子どもにとってスマホデビューを果たす手段の一つとなっているようです。
まとめ
エリスグッドによる調査 결과、親は多くの不安を抱える一方で、スマホを持たせた結果にはポジティブな意見が多いこともわかりました。便利である反面、リスクも伴うスマホですが、親と子のコミュニケーションを通じてルールを設けることが重要です。現在、不安を感じている親たちにとって、この調査結果が一つの指針となるかもしれません。