マクセルの新たなアートプロジェクト「クセ探」
マクセル株式会社が新たなプロジェクト「クセ探」を発表しました。このプロジェクトは、同社の先進的なテクノロジーとアートの力を融合させ、今までにない視点から新しい価値を創出することを目指しています。テクノロジーとアートが出会うことで、感性や創造性が混ざり合い、新たな発見が生まれることに期待が寄せられています。
プロジェクトの概要
「クセ探」は、アートの力を通じてマクセルの製品及び技術に対する新しい視点や気づきを得ることを目的としたプロジェクトです。特に、機能的な側面からだけでなく、アーティストの視点を大切にしながら価値を探求します。そして、制作された作品は展示され、訪れる人々に新たな体験を提供します。
本プロジェクトの第1弾として「クセ探Vol.1 〜アーティストによるAFIDの再解釈〜」が開催されます。この展示は、2025年2月15日から3月13日まで、マクセルが手掛ける「クセがあるスタジオ」にて行われる予定です。
展示の詳細
日時: 2025年2月15日(土)〜3月13日(木)
時間: 9:30〜17:00
場所: マクセル「クセがあるスタジオ」(アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都内)
入場料: 無料
主催: マクセル株式会社
協力: ロフトワーク
展示では、2名のアーティスト、岡本斗志貴さんと羽田光佐さんが、自らの創造的視点からAFID(Advanced Floating Image Display)の「クセ」を探求します。彼らの作品は、それぞれ異なる感性や視点を通じて、新しい表現方法を展開します。
アーティスト紹介
岡本斗志貴さんは、AFIDの魅力を、鑑賞者の視点によって変化する映像の楽しさに置き、新たな体験を提供します。彼の作品は、自身が歩くことで映像の見え方が変わる展示空間を作り出し、鑑賞者を引き込むことでしょう。
一方、羽田光佐さんは、AFIDに映し出される浮遊する映像の不思議さをテーマにしています。彼女は自らが興味を惹かれる生きた存在との関連性を探りながら、影や幻想感をテーマにした作品を展示します。
AFIDとは
AFIDは、ディスプレイ技術の一環で、浮遊感のある映像を表現します。通常のディスプレイでは体験できない「触れようとしながら触れられない」という体験を通じて、鑑賞者は独特の感情を抱くことでしょう。詳細は
こちらから確認できます。
「クセがあるスタジオ」の特徴
「クセがあるスタジオ」は、次世代を担う人々の感性が高め合い、新たな価値が創出されることを目指して作られました。このスタジオは、アートとテクノロジーの交差点として、訪れる人々にインスピレーションを与える場所となっています。
場所: 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字鏡田30番地1
お問い合わせ
このプロジェクトや展示についての詳細は、マクセル株式会社新事業統括本部へお問い合わせください。
メール: kuse-ga-aru-studio@maxell.co.jp
まとめ
「クセ探」は、新感覚のアート体験を提供するプロジェクトであり、テクノロジーとアートの新たな可能性を感じさせてくれる場所として多くの人々に訪れてほしい展示となるでしょう。