2024年防災意識調査:現代の不安と備えの実態
南海トラフ地震の可能性が増している現在、日本人の防災意識や災害に対する備えの実態はどのようになっているのでしょうか?株式会社オノフが実施した調査結果を基に、その実態を詳しく掘り下げてみたいと思います。
調査概要
今回の調査は、2024年8月6日から8日にかけて、全国の20歳から69歳の男女3,005人を対象にインターネットで実施されました。調査の目的は、防災の日である9月1日にちなんで、国民の防災意識や備えについての実態を把握することでした。
不安は高まるも備えが追いつかない
調査結果によると、全体として災害に対する不安が高まっていることがわかりました。特に、地震に関する不安は最近増加傾向にあり、これは能登半島地震などの影響を受けていると考えられます。しかし、一方で家庭での防災意識や備えに関するスコアは昨年よりも低下しています。これは、物価上昇による家計への影響が背景にある可能性を示唆しています。
世代別の防災意識
調査データからは、年齢層によって防災に対する意識や備えの内容に明確な違いがあることが浮き彫りになりました。中高年層では携帯ラジオの所持率が高く、若年層ではモバイルバッテリーの重要性が際立っています。特に20代から40代の間で、非常時のモバイル電源確保が重要視されているそうです。
備えに対する意識の変化
防災に対する意識の変化を年代別に見ると、20〜30代は「避難経路」や「ハザードマップ」など、避難することを意識した傾向が見られました。対照的に、40〜50代は「防災グッズ」や「ポータブル電源」、「地震保険」など、自宅での準備を重視する傾向がありました。また、60代は能登半島地震の影響を受けてか、具体的な生存必要物品に関心が寄せられています。
調査結果からの考察
総じて、今回の調査結果からは日本人の防災意識が多様化している一方で、実際の備えに対する意識は低下していることが確認されました。これは、社会情勢や経済状況が防災に影響を与えていることを示しているのでしょう。
更なる詳細な情報をお求めの場合は、株式会社オノフが発表した全レポートをご覧いただくことをお勧めします。レポートは以下のリンクからダウンロード可能です。
防災意識調査レポートの請求
株式会社オノフは、女性の視点からのマーケティング調査を専門とし、フェムケアやCRM支援などの事業を展開しています。ぜひ、今後の備えに役立てていただければ幸いです。