神経発達症児童のための運動介入
株式会社Gotoschoolが早稲田大学スポーツ科学学術院・広瀬統一教授との共同で行った研究が、運動介入がADHD(注意欠陥多動症)やASD(自閉症スペクトラム症)を持つ児童に与える影響を明らかにしました。本研究は、2024年8月30日にオンライン開催される第74回日本体育・スポーツ・健康学会で発表されます。
研究の背景
近年、神経発達症を持つ児童の増加が社会全体の課題として浮かび上がっています。文部科学省のデータによると、特別な教育的支援が求められる児童の割合がこの10年間でそれまでの6.5%から8.8%に増加しています。この現状に対して、Gotoschoolは「運動教室LUMO」を通じ、医師監修による独自の発達支援プログラムを提供しています。
共同研究の目的
本研究では、原始反射の残存度と社会性発達への影響を探求しました。研究対象は、ADHDやASDと診断された8~12歳の男女の児童28名。3ヵ月間にわたり、週に1~2回、1時間の運動プログラムを実施しました。
研究結果
広瀬教授の発表によると、運動プログラムを通じて、ASD児童のATNR(非対称性緊張性頚反射)の残存度が有意に低下しました。ATNRは身体の協調性に深く関係しており、この統合が進むことで、神経系全体のコントロール能力が向上することが期待されます。また、社会性発達についても、ADHD児童では対人応答の改善が見られる結果となりました。
社会における理解と支援の必要性
広瀬教授は、神経発達症に対する社会的理解が不足していることも指摘しています。運動や遊びが幼児の症状を和らげる可能性があることを広める必要があり、専門的な支援を統合的に行うためのプラットフォームの確立が求められます。今回の研究結果は、ADHD児童の行動指標が改善したことを示しており、定期的な運動が発達に寄与する可能性があることが実証されました。
今後の展望
最終的には、長期的な運動介入が同様の効果を持つのか、それとも一定の閾値を越えると改善が難しくなるのかを明らかにする必要があります。今後は、1年以上の長期的な研究や、原始反射の細かな段階的評価が求められています。広瀬教授は、個別の運動プログラムの重要性を訴え、さらに生活習慣や周囲とのつながりも含めた支援の必要性を強調しました。
Gotoschoolの取り組み
Gotoschoolは「人々の眠れる可能性の顕在化」をビジョンに掲げ、運動を通じた発達支援を展開しています。今後も、この研究を基にさまざまな支援策を講じることで、神経発達症の児童やその家族をサポートし、社会全体への理解を深める取り組みを続けていく予定です。