医療機関に求められる最新のセキュリティ対策
最近、医療業界におけるデジタル化が進展しています。特に、2023年4月から義務化されたオンライン資格確認の導入や、2024年にかけて医師の残業規制が適用されるに伴い、医療機関ではICT化が急速に進んでいます。しかし、この医療のデジタル変革に伴い、同時にサイバー攻撃も増加している現状があります。特にランサムウェア攻撃は、医療機関を狙った深刻な脅威となっており、システムやデータに多大な被害をもたらしています。
サイバー攻撃が医療機関に与える影響
医療機関がサイバー攻撃に遭うと、患者の個人情報が漏洩するだけでなく、医療業務そのものが停止する可能性もあります。特に、セキュリティインシデントに関する報道が増え、医療現場の安全性に不安が広がっているのが現状です。そのため、情報セキュリティの強化は最重要課題といえるでしょう。
厚生労働省もこの問題に対処すべく、2023年5月に「医療分野の情報システムにおけるガイドライン第6.0版」を策定しました。このガイドラインでは、サイバー攻撃への具体的な対策が提唱されており、すべての医療機関での取り組みが求められています。
ゼロトラストセキュリティの重要性
最新のガイドラインでは、従来の防御策に加え、ゼロトラスト思考を取り入れた新たなセキュリティ手法が提案されています。ゼロトラストの理念は「一切を信用しない」というもので、アクセスする人・デバイスに対して常に疑念をもち続けることを指します。このアプローチに基づき、内部脅威の監視や「EDR(Endpoint Detection and Response)」の導入が推奨されています。
EDRは、内部に侵入した脅威を迅速に検知し、実害が発生する前に対処することを可能にします。さらに、万が一インシデントが発生した場合でも、感染経路や影響範囲を特定しやすくしてくれることから、非常に重要なツールとなるでしょう。しかし、EDRの導入にはコストや運用に関する課題も残っています。高価なソリューションであるため、多くの医療機関が直面する課題とも言えます。
ITコスト最適化への取り組み
現在、医療機関ではセキュリティ対策の優先順位が低いため、旧式のシステムが脆弱性を抱え、攻撃のターゲットになりやすくなっています。これに対処するために、多くの医療機関がシステム基盤の刷新を行っています。これにより、ITコストの最適化を実現しつつ、セキュリティ対策も強化することが可能です。例えば、電子カルテやシステムの仮想化、HCIの導入が進んでいます。
今後のセミナーとセキュリティ強化の必要性
本ウェビナーでは、医療業界の情報システムを運用する方を対象に、厚生労働省のガイドラインに基づいたセキュリティ強化や、EDRの最適な運用方法、システム基盤の刷新の実例について詳しく解説します。セキュリティ対策を強化したいと考えている方、EDRの運用に悩んでいる方、自院のシステム運用コストを抑えたい方には特に有意義な内容となっています。
主催はアルファテック・ソリューションズ株式会社、協力はマジセミ株式会社です。医療情報システムの安全性を高めるための具体策を共有し、参加者の皆さんにとって役立つ情報を提供できるよう努めます。ぜひこの機会にご参加ください。