新しいプログラミングキット登場
2024-09-10 14:13:03

ユカイ工学が新プログラミングキット「メイカーボード」を販売、Maker Faire Tokyo 2024で初披露

ユカイ工学が際立つ新しいプログラミングキットを公開



ユカイ工学株式会社は、2024年9月21日と22日に東京ビッグサイトで開催される「Maker Faire Tokyo 2024」に出展し、注目を集めるプログラミング工作キット「メイカーボード」を初披露します。この新製品は、ロボティクスの楽しさを広めるために設計されており、これからものづくりを始めたい方や、プログラミングに興味を持つ方々に最適なキットです。

「kurikit」シリーズの進化



「メイカーボード」は、ユカイ工学の教育シリーズである「kurikit」の新たなプロダクトで、特に多機能なロボットを容易に制作できる点が特徴です。このキットを使えば、市販の様々なモーターやセンサーを活用し、乾電池駆動のスタンドアローン型ロボットを製作できます。さらに、PCが不要で、より手軽にロボットを動かせる設計になっています。

幅広いセンサーとモーターの対応



「メイカーボード」では、Groveモジュールに対応しており、多種類のセンサーを簡単に接続できます。温度や湿度、人感、振動、音、接触など、さまざまなセンサーを組み合わせることで、創造的なロボットを作ることが可能です。また、DCモーターやサーボモーターを複数使用でき、現在販売中の「kurikit」工作キットに含まれるモーターとの連携も図れます。

独自のロボット作例



「メイカーボード」を用いて制作できるロボットには、様々な作例があります。例えば、愛犬ロボット「たろう」は、飼い主に近づいてうれしそうにしっぽを振ったり、愛情を表現することができます。また、二足歩行ロボット「てくてくさん」は、ゆっくりとした動作で可愛らしく前進します。

初展示での販売情報



「メイカーボード」のベータ版は、「Maker Faire Tokyo 2024」のユカイ工学ブースにて、先行販売価格6,864円(税込)で購入可能です。なお、工作に使用するモーターやセンサーは別売ですので、注意が必要です。

学生たちのロボティクスへの取り組み



女子美術大学や武蔵野美術大学では、ユカイ工学のエンジニアやデザイナーが手掛けるロボティクス講義が行われています。この講義では、「kurikit」シリーズの中から新キットも活用されており、多くの学生がロボット制作に挑戦しています。

女子美術大学の教授によると、これまでの「ココロキット+」はパソコンが必要でしたが、新しい「メイカーボード」はスタンドアローンで動作するため、デモや展示がスムーズに行えると評価されています。学生たちも、自分の手でロボットを作る中で、理想に近づく過程を楽しんでいるようです。

ユカイ工学の魅力



ユカイ工学は、コミュニケーションデザインやロボティクス、IoTを活用し、幅広いユーザー層に対応した製品を提供しています。新しい「メイカーボード」は、多彩な機能で好奇心を引き出し、学びを楽しくする道具としての役割を果たす期待が持たれています。クリエイティブなものづくりの場として、多くの参加者が集う「Maker Faire Tokyo 2024」は、ユカイ工学がこれからも進化を続けることを期待させるイベントです。

出展情報



「Maker Faire Tokyo 2024」の詳細は、以下の通りです。
  • - 開催日: 2024年9月21日(土) 12:00~18:00、9月22日(日) 10:00~17:00
  • - 会場: 東京ビッグサイト(西4ホール)
  • - ユカイ工学ブース位置: F-03-09

是非、ユカイ工学のブースに立ち寄って、新しいプログラミング工作キット「メイカーボード」の魅力を体感してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

会社情報

会社名
ユカイ工学株式会社
住所
東京都新宿区富久町16-11武蔵屋スカイビル101号
電話番号

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。