大原で生きた画仙人、小松均の世界
京都の大原にて、自給自足の生活をしながら自然を見つめ続けた画家、小松均(1902-1989)の特別展が開催されます。小松均は、戦後の水墨画表現に新たな地平を開いた画仙人として知られています。本展では小松の作品を通して、日本画の本質や彼の独自の視点を体験することができます。
小松均の歩み
小松均は明治35(1902)年に山形県で誕生し、18歳で画家の道を志しました。上京後、川端画学校で学び、大正13(1924)年には国展に初入選。その後、京都に移り、土田麦僊に師事します。国展が解散後も、帝展や院展で数多くの入選を果たし、昭和2(1927)年からは大原を拠点にし、四季折々の自然や身近な生き物を描き続けました。
画仙人の名を冠した小松
小松は、戦前から写実的な水墨表現を探求し続けました。1950年代中期から、力強い墨画による連作でその名を広め、日本画の新たな表現スタイルを確立しました。その独自の作品は、彼の生き方や自然とのつながりを反映しており、見る者に深い感動を与えます。
展覧会の構成
本展は、三つの章に分かれています。
第1章: 大原にて—うつろう四季、変わらぬ風景
ここでは、小松が初期から晩年にかけて描いた大原の四季の作品を紹介します。彼の手によって切り取られた自然の美しさを感じることができるでしょう。
第2章: 彼の生活—かたちをとらえて、生命(いのち)をえがく
この章では、大原で出会った大原女や舞妓の人物画、また彼の画業の転機となった牡丹を題材にした作品を展示します。日常の中の身近なモチーフが、どのようにして作品に昇華されたのかを探ることができます。
第3章: 絵を展(ひら)く—自然をみつめ、画境を深める
小松の晩年の連作である「戸隠」「最上川」「富士」に関連する作品が中心に展示されます。彼がどのように自然を題材にし、それを通じて画境を深めていったのかが分かります。
イベント情報
展覧会に合わせて、ギャラリートークも行われます。開催日は2025年1月12日と1月13日で、山形美術館の副館長兼学芸課長岡部信幸氏による解説が予定されています。各回約30分間のトークには事前申し込みは不要ですが、美術館の入館券が必要です。混雑時には入館制限が行われる可能性もありますので、事前の確認をお勧めいたします。
開催概要
- - 会場: 美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内)
- - 会期: 2025年1月2日(木)〜2月3日(月)
- - 入館時間: 10:00〜19:30(初日のみ18:00閉館)
- - 入館料: 一般1000円(800円)/大学生800円(600円)/中学生600円(400円)
前売券は2024年12月6日から31日まで販売されます。
美術館「えき」KYOTOの美しい展示室で、小松均という画家の魅力をぜひご堪能ください。自らの視点で捉えた自然の美しさが、心に深く響くことでしょう。