伝統酒造り、登録勧告
2024-11-06 11:39:37

日本の伝統的酒造り、ユネスコ無形文化遺産登録へ向け大きく前進!

日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に向けた一歩



日本の伝統的な酒造りが、ユネスコの無形文化遺産への登録に向けて大きく前進しました。この保護条約の評価機関が「記載」の勧告を行い、それに基づき、12月に開催される政府間委員会で正式な決定が期待されています。

この運動は、日本酒業界の最大団体である日本酒造組合中央会が主導し、伝統的なこうじ菌を使用した酒造り技術の保存会や日本酒造杜氏組合連合会と連携して進められています。約1,600社の日本酒、焼酎、みりんメーカーが集まるこの組織は、日本の文化を守り続けるための重要な役割を担っています。

伝統的酒造りとは?



日本の酒造りは何世代にもわたる経験と知識を基にしています。こうじ菌を使用して醸造するこの技術は、酒の風味や香りを決定づける重要な要素です。日本の酒造りはただの飲み物を作る技術ではなく、文化や歴史が息づく営みでもあります。

2013年には「和食 日本人の伝統的な食文化」が登録されたばかりで、続いて「伝統的酒造り」も無形文化遺産になることが期待されています。これは、単に日本の酒文化を評価するだけでなく、国際的な観点からもその重要性を再認識する機会となります。

今後の展望



12月2日から7日の間、パラグアイのアスンシオンで開催される第19回政府間委員会では、最終的な決定が行われる予定です。登録が決定されれば、国内で23件目の無形文化遺産の登録となります。この決定を受けて、日本酒造組合中央会はさらなる情報発信の強化、及び日本の酒の魅力を内外に広めるための活動を続けていく意向を示しています。

現在、酒造りの現場では、伝統を守りながらも、現代の消費者や市場ニーズにも応える工夫がなされています。酒造りの各工程を訓練する杜氏(とうじ)たちの技術は、次世代へも引き継がれていくべき大切な文化として認識されています。

日本酒造組合中央会の役割



日本酒造組合中央会は、1953年に設立されて以来、全国の酒類メーカーの安定と健全な発展を目指して活動しています。これからも「國酒」としての日本酒を世界に向けて発信し、その魅力を広げる役割を果たし続けることでしょう。

この動きは、日本文化の普及にとっても非常に意義深いものであり、次世代にその技術と情熱を引き継ぐための大きな一歩となることでしょう。どうぞ、日本の伝統的な酒造り技術の成果を応援していきましょう。


画像1

会社情報

会社名
日本酒造組合中央会
住所
東京都港区西新橋1丁目6番15号日本酒造虎ノ門ビル
電話番号
03-3501-0101

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。