自炊についての現実を映し出す調査結果
2025年には5周年を迎える宅配食サービス「つくりおき.jp」を運営する株式会社Antwayが実施した自炊に関する調査が話題を呼んでいます。調査は主に共働き世帯を対象に行われ、現代の家庭が抱える自炊の悩みが多く浮き彫りとなりました。
自炊ブルーを実感する曜日は日曜日!
調査の結果、共働き世帯の多くが「自炊を最も面倒に感じる日」は「日曜日」と答えました。これは家事や外出などで忙しかった休日の後、日曜日には休みたくなるという心理が影響しているようです。「休日はやることが多い」「出掛けるので体力的に余裕がない」との声も多く寄せられました。
こうした声から、日曜日は特に「自炊ブルー」を感じる曜日だということが理解できます。特に平日と違い、家事から解放されたい想いが強いのかもしれません。
自炊にかかる費用は高騰中
また、自炊を行う世帯の約94.5%が、自炊にかかる費用が増加していると感じています。最近の物価高が影響しており、多くの人が「キャベツ」や「レタス」「白菜」といった葉物野菜を購入しなくなったと答えています。これらは特に価格が上昇しており、家庭での食事予算を圧迫している様子です。代わりに、キノコ類やもやし、根菜などの比較的安価な食材を活用する傾向が見られます。
栄養バランスの不安
調査では、理想の食生活で最も優先したいポイントとして「栄養バランス」を挙げた人が41.5%に達し、多くの家庭が栄養バランスの重要性を理解しています。しかし、自炊時に「栄養に偏りがある」と感じている人は83.8%にも上り、実際に必要な栄養を摂れているか不安を抱える声が多数寄せられました。
まとめ
この調査結果から、共働き世帯の自炊に対する意識や実態が明らかになりました。特に日曜日の自炊の面倒さや、物価の高騰が影響する家庭の財政への懸念、さらには栄養バランスの確保に対する不安が浮き彫りになっています。料理を担当する家庭として、どうしても自炊を続けるための工夫が必要になるでしょう。
今後の取り組みとして、共働き世帯向けの新たなサービスの必要性が感じられます。自炊の負担を軽減しつつ、栄養バランスも考慮した食事提供が求められているのです。