茨城県つくば市に位置する筑波総合クリニックが、2025年1月25日から「赤ちゃんの頭のかたち外来」を新たに開設します。この外来では、小児脳神経外科専門医である井原哲先生が、乳幼児の頭蓋形状に関する診断・治療を一貫して担当します。
近年、赤ちゃんの頭の形の歪みに対する社会的な関心が高まっています。筑波総合クリニックは、こうした需要に応える形で、専門外来を設け、質の高い医療を提供することを目指しています。この外来では、初診から治療完了までの全てのプロセスを同じ施設内で行うことができ、患者とその家族への負担を軽減しています。特に注目すべきは、井原医師が頭のかたちの診断を行い、必要に応じて、赤ちゃんに適したヘルメット治療を施す点です。
これまでの治療プロセスでは、初診時に井原医師が赤ちゃんの頭蓋変形の原因を診断した後、その治療は院外で行われていました。しかし今回は、すべてのプロセスを院内で完結させることで、治療の効率と効果を高めます。
具体的には、頭蓋変形が外部要因によるものである場合には、井原医師が自らヘルメット治療を実施していきます。このヘルメットは、株式会社ジャパン・メディカル・カンパニーが製造した最新の頭蓋矯正ヘルメット「Qurum Fit(クルムフィット)」を使用します。このヘルメットは、赤ちゃんが快適に過ごせるよう通気性や衛生面にも配慮された設計となっています。
治療の流れは、初診の段階で丁寧な診断を行った後、ヘルメット治療が必要と判断された場合、毎診察のたびに赤ちゃんの頭の形の成長と治療の進行を確認します。この際、ヘルメットの調整が行われ、赤ちゃんの成長に応じたオーダーメイドの治療環境が常に提供されます。
井原医師自身も「赤ちゃんの頭のかたち外来」開設に大きな期待を寄せています。彼は医療提供の場において、適切な治療環境が整う重要性を強調し、特に早期診断の大切さを訴えています。赤ちゃんの頭蓋変形は、成長過程で自然に改善することもありますが、重度の場合、必要な治療を受けることで形状が改善されるため、正しい診断が不可欠です。
「赤ちゃんの頭のかたち外来」では、親御様への丁寧な説明を心掛け、治療を受けるかどうかの選択を尊重しています。また、赤ちゃんの頭の形を測定するためのアプリも開発されており、簡単にご自宅でも測定ができるようになっています。現在、アプリは27万ダウンロードを超え、医療現場でも活用されています。
筑波総合クリニックは、地域医療の充実を図るべく、革新的な治療環境を提供することで、より安心して医療を受けられる場所として地域社会に貢献していきます。詳細な情報や予約方法はクリニックの公式サイトや電話で確認できます。赤ちゃんの頭のかたちに不安がある方は、ぜひ新設された外来を利用されてはいかがでしょうか。
筑波総合クリニックについて
筑波総合クリニックは、医療法人社団筑波記念会が運営する専門医療機関で、地域のニーズに応じた医療を提供しており、特に小児に関する医療に力を入れています。クリニックは、安心して利用できる医療サービスを提供し、地域全体の健康促進を目指しています。