厳しい年金の現実
2015-12-04 10:40:02
年金生活に向けた現役世代の厳しい予測とその背景とは
年金生活に向けた現役世代の厳しい予測とその背景
近年、年金問題が注目を集めており、その中でも特に「マクロ経済スライド」の導入により影響を受ける公的年金について、現役世代の不安が高まっています。近い将来、公的年金を受け取ることになる世代に向けた調査結果が明らかになり、この問題に対する現役世代の姿勢が浮き彫りとなりました。
公的年金の受給額予想
調査によれば、現役世代の約80%が、受け取る公的年金の額が生活するには不十分だと考えていることが分かりました。具体的には、回答者の約60%が「かなり不足する」と回答。十分な額を受け取れると考えている人はわずか1.6%に留まるという結果は、年金制度に対する深刻な不安を示しています。年金内容の変化により、自身の老後が守られないのではという懸念が、ますます強まっているのです。
理想と現実のギャップ
調査の中では、理想的な年金受け取り額と実際に受け取れる額についても探っており、その結果、理想の額と実際の想定額の差は約9万円にも及ぶことが分かりました。例えば、理想の額として多くの回答者が望む「21〜30万円」に対し、実際に受け取れると考えられている金額は「11〜20万円」という結果に。他にも、受け取れると考えている金額が15万円以下という回答が過半数を占めており、現役世代の年金について悲観的な意見が多数寄せられていることが浮かび上がっています。
希望する年金受給開始時期
年金の受給開始時期についても同様の調査を行った結果、約74%が「65歳まで」に、95.5%に上る回答者が「70歳まで」と答えています。このことは、現役世代が年金制度に対し、もっと早期に受給開始できることを望んでいる状況を示唆しており、年金受給の不安感が影響していると考えられます。将来的な年金制度の見通しを考えると、ますます計画的な準備が求められます。
現役世代ができること
今後の年金生活に向けて、考慮すべきは、個々の退職金や企業年金を把握しておくこと、さらには家族全体での資産形成についても重要になることです。個人だけでなく、家族でも年金と生活費について話し合い、備えを進めることが必要です。また、無理のない範囲で自助努力を行うこと、金融リテラシーを高めることも極めて重要です。
まとめ
今後の日本では、年金問題はますます重要なテーマとなるでしょう。現役世代が感じる不安の根源を理解し、それに基づいた対策を講じることは、安定した将来を見据えるために不可欠です。年金についての意識を高め、情報を収集し、自助努力を行うことが、今の世代にとって求められています。
会社情報
- 会社名
-
株式会社IICパートナーズ
- 住所
- 東京都港区新橋2-12-17新橋I-Nビル2F
- 電話番号
-
03-5501-3758