梅田駅の実験
2025-01-08 14:21:41

大阪・梅田駅が未来の案内ロボット社会実験をスタート!

大阪・梅田駅で始まる新たな社会実験



Osaka MetroとNTT西日本グループ、NTTコミュニケーションズ、ugoが手を組み、2025年1月15日より大阪の梅田駅で多言語対応の案内ロボット「ugo」を用いた社会実験を実施します。この実験は、2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、外国観光客や国内旅行者の急増に備え、多言語による迅速なサービスを提供することを目的としています。

社会背景



日本においては、少子高齢化による人口減少が進行中で、特にサービス業における人手不足が深刻な問題となっています。逆に、コロナ以前の水準に戻りつつある外国人観光客の数も影響し、現場での多言語対応の重要性が増しています。このような状況から、技術を活用した効果的な解決策が求められています。

社会実験の詳細



本実験では、梅田駅内の「Metro Opus梅田店」において、案内ロボット「ugo」と多様な生成AIを活用します。具体的には、NTT西日本グループとNTT Comによる生成AI「tsuzumi」との連携で、多言語での対話が実現します。駅を訪れた人々にとって、迅速かつ正確な情報提供が可能となることを目指しています。

実験において、ロボットは定期的にお客さまに挨拶を行い、商品の案内をするなど積極的にコミュニケーションを取ります。客が質問をすると、使用する言語に合わせて的確に対応します。

実施期間



この実験は、2025年1月15日から3月15日までの約2ヶ月間、開催されます。

対応言語



日本語、英語、中国語、韓国語の4言語が利用可能です。

各社の役割



  • - Osaka Metro: フィールドの提供を担当。
  • - NTT西日本グループ: 通信環境の提供とプロジェクトの統括。
  • - NTT Com: 「ugo」の生成AIを担当。
  • - ugo: ロボットの提供と技術サポートを行います。

今後の展望



本実験の結果、好反応が得られれば、大阪・関西万博の最寄り駅である夢洲駅でも同様の実験が予定されています。このようにして、国際交流の場においても多言語でのサポートを強化し、訪れる観光客にとってより良い体験を提供できるよう進めていく方針です。また、今後は「ugo」に載せた生成AI技術をクラウドを介さずに使用できる検証も行い、さらなる効率向上を目指します。

この取り組みは、大阪が世界中からの観光客にとってより魅力的な目的地となるための一環として位置づけられています。今後の進展に期待が寄せられるところです。


画像1

会社情報

会社名
NTTビジネスソリューションズ株式会社
住所
大阪府大阪市北区大深町3番1号
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪府 大阪市 tsuzumi Osaka Metro ugo

Wiki3: 大阪府 大阪市 tsuzumi Osaka Metro ugo

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。