近年、子どもに習い事をさせる家庭が増えていますが、その際に欠かせないのが送迎です。最近の調査によれば、全国522人の保護者のうち63.2%が自身で子どもを習い事に送迎していることが分かりました。しかし、この送迎には多くのストレスが伴うことも明らかとなっています。
送迎時に感じるストレスの要因
1.
待ち時間のストレス
保護者たちは習い事が終わる時間が不均一であることや、その間に何もできないことにストレスを抱えています。例えば、一部の保護者からは「家に帰る時間が足りず、終わるまで待たなければならない」といった声が寄せられました。
2.
仕事との調整
送迎のために仕事を早く切り上げたり、自分の予定を調整する必要があるため、自由な時間が削られるとの不満が多く見受けられました。
3.
兄弟の送迎との調整
小さい兄弟がいる家庭では、上の子の送迎と下の子の世話を同時に行うことが苦労の種です。特に午後の習い事には、昼寝をしていてもグズる下の子を抱えているために、保護者の負担は大きいです。
4.
駐車場や道の混雑
駐車場が狭い、または見つからない場合や、道の混雑に悩む保護者も多く、特に夕方の混雑がストレスとなっています。さらには、天候による影響も無視できません。
5.
治安への不安
子どもを一人で通わせる際、事故や事件に巻き込まれないか不安に感じる保護者が多く、そのために送迎が必要だと考える人が多いのも特徴です。
6.
経済的負担
公共交通機関や駐車場料金などがかかり、長期間の負担となることもストレスの一因です。
7.
他の保護者との関わり
習い事の待機中、他の保護者とコミュニケーションを取ることがストレスになる場合もあります。特に、早く帰りたいと思っていても、会話に引き留められてしまうことが多いです。
ストレス軽減のための工夫
保護者たちは様々な方法で送迎のストレスを軽減する努力をしています。
例えば、祖父母やママ友と協力して送迎を分担することが上手に行われています。地域のファミリーサポート制度を使う手もあります。
ある家庭では、待機場所を決めたり、時間によっては子ども一人で帰宅させたりするルールを徹底しています。
夕方の送迎時間を利用するために、事前に料理を済ませたり、外食やお惣菜を利用する家庭も増えています。
キッズスマホやGPSを持たせて子どもを守る工夫をする保護者も増加しており、一緒に道を歩いて安全な場所を教えることも重要とされています。
通うことの負担を軽減するため、オンライン講座を選択する保護者も少なくありません。また、習い事の曜日を変えることで送迎の負担を分散することも選ばれています。
このように、送迎に関するストレスは多様な要因によって生じていますが、各家庭が工夫を凝らすことで少しでも軽減できればと思います。保護者同士で情報を共有し、最適な解決策を見つけることが大切です。今後も、子どもの習い事に関する情報を発信し続けます。