劔“Tsurugi”ユーザ向け報告会が2025年に開催
株式会社ノーチラス・テクノロジーズは、2025年2月21日14時から『第1回 劔“Tsurugi”ユーザ向け報告会』を実施します。このセミナーでは、M-TEC株式会社、技術研究組合光電子融合基盤技術研究所(PETRA)、日本電気株式会社(NEC)、ギリア株式会社が参加し、最新の開発成果や実証実験の内容を報告します。
開催概要
- - 日時: 2025年2月21日 14:00〜16:50(受付は13:30〜)
- - 場所: TKP 東京駅カンファレンスセンター
- - 参加費: 無料(事前申込制)
セミナーのプログラムは以下の通りです:
1.
開会の挨拶(14:00〜14:05)
今回のイベントの趣旨を説明します。
2.
プログラム①(14:05〜14:25)
-
登壇者: ノーチラス 神林飛志
-
タイトル: 劔“Tsurugi”の現状
現在リリースしているGA版の解説が行われます。
3.
プログラム②(14:25〜14:45)
-
登壇者: PETRA 西山信彦氏
-
タイトル: 低遅延光ネットワーク・光トランシーバの進化
劔“Tsurugi”が地域ネットワークでの活躍する可能性を探ります。
4.
プログラム➂(14:45〜15:05)
-
登壇者: NEC 佐々木洋平氏
-
タイトル: 劔“Tsurugi”とPostgreSQLの連携
ユースケース別の連携パターンを紹介します。
5.
プログラム④(15:15〜15:55)
-
登壇者: M-TEC、ギリア、ノーチラス
-
タイトル: 劔“Tsurugi”を用いたフォーミュラレース実証実験
テレメントリーシステムやAI部分の検証について説明されます。
6.
プログラム⑤(15:55〜16:15)
-
登壇者: ノーチラス
-
タイトル: 劔“Tsurugi”を用いた原価シミュレーション
バッチ処理の高速化について紹介されます。
7.
プログラム⑥(16:15〜16:35)
-
登壇者: ノーチラス 神林飛志
-
タイトル: 劔“Tsurugi”の未来
ロードマップと将来的な展望をお話しします。
その後、質疑応答が行われ、閉会の挨拶で締めくくられます。
参加申込について
本イベントは事前に申し込みが必要です。以下のフォームから必要事項を入力の上、お申込みください。
参加申込フォーム
劔“Tsurugi”について
劔“Tsurugi”は新たなハードウェアアーキテクチャに合わせた設計思想で開発され、高性能なデータベースです。主に書き込み性能に強く、特にインメモリー/メニーコア環境での処理性能が高く、最高レベルの応答速度を実現しています。詳細については、
劔”Tsurugi”コミュニティサイトをご覧ください。
問い合わせ先
ノーチラス・テクノロジーズ営業・マーケティング部
担当:野村、目黒
E-mail: contact[@]nautilus-technologies.com
関連情報は公式ウェブサイトをご参照ください。