飛梅伝説を奉納
2025-01-24 15:29:02

令和の飛梅伝説を未来へと繋げる奉納祭が湯島天満宮で開催

飛梅伝説を未来に繋げる祭典



2024年1月24日、東京・湯島天満宮において特別な祭典が行われる。この祭典では、京都の北野天満宮に植えられている「飛梅」の苗木が奉納される。これにより、飛梅の伝説とその精神が未来に受け継がれることを目的としている。

「飛梅」は、平安時代に菅原道真公が自邸で愛情をもって育てた紅梅に由来する。この梅は、菅公の死後もその霊を見守るように天に飛び立ち、現在も人々の信仰を集めている。北野天満宮の本殿前に植えられている飛梅は、これまで千年以上に渡って守り続けられ、最古の梅としてその名を馳せている。

祭典の概要



この祭典は、菅公の御神忌である令和9年(2027年)を記念して行われる。時間は15:00から始まり、北野天満宮の宮司と湯島天満宮の宮司が共に参列し、奉納奉告祭と植樹式が実施される。これにより、京都と東京を繋ぐ歴史と文化が新たに息吹を吹き込まれるだろう。

北野天満宮では、約1,500本の梅が植えられ、その中でも「飛梅」は特別な存在として崇められている。その樹齢は約400年に及び、御本殿前を彩る重要な木である。この梅は、飛梅の原木とも言われるその存在が特別視され、歴史的な意味合いを持っている。古文書の中でも「飛梅は紅梅なり」との記録が残されており、その存在は平安時代にさかのぼる。

未来への継承



この「飛梅伝説」の継承は、単なる文化の伝えられ方だけではなく、樹木自体を守り、次世代へと伝える重要な取り組みでもある。最近は「ウメ輪紋ウイルス」が広がる中、北野天満宮と住友林業が共同で飛梅の保存と増殖に乗り出している。特に2015年には、組織培養による飛梅の増殖に成功し、その技術が近年の梅の保護に大いに役立っている。これにより、苗木の供給や梅の保存が積極的に進められている。

文化的意義と展望



今後、北野天満宮では飛梅の保存が一層進み、他の天満宮とも協力して「令和の飛梅」として全国にその成果を還元していく考えだ。この取り組みは、長い年月にわたる天満宮の信仰を繋いでいく上で非常に意義あることだ。文化の保護は、地域の歴史を守ることにも繋がり、それぞれの社が持つ「梅」という象徴を大切にしていく。

緑の豊かさと歴史の息吹を感じるこの祭典に、皆様もぜひ参加してみてはいかがだろうか。歴史を感じながら、未来の文化を共に育んでいく一日になることだろう。これからも飛梅の伝説が多くの人々に受け継がれることを願ってやまない。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

会社情報

会社名
住友林業
住所
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。