サスティナブルカクテルの未来
2024-09-24 11:48:46

サスティナブルなカクテル文化を切り開く挑戦者たちの物語

サスティナブルなカクテル文化を切り開く挑戦者たちの物語



2024年9月3日、持続可能性をテーマにした「フロール・デ・カーニャ サスティナブル・カクテル・チャレンジ2024」の日本大会決勝戦が盛況のうちに行われました。環境に配慮したカクテルが競い合うこの大会は、年々注目を集め、自らの技術と創造力を試すバーテンダーたちにとって特別な舞台となっています。

大会の背景と目的



サスティナブル・カクテル・チャレンジは、世界中のバーテンダーが持続可能な材料を使って創作したカクテルを競う国際的なコンペティションです。日本大会には、厳しい選考を通過した10名が参加し、環境に優しい選択肢を提案することで、カクテル業界における持続可能性の重要性を伝えました。

出場者たちは、持続可能な素材を使った独創的なカクテルを披露し、自身の作品の魅力を審査員へアピールしました。審査員には、業界の著名人やインフルエンサーが名を連ね、各作品の味わいや見た目、そして持続可能性の観点から評価を行いました。

日本大会の結果



栄冠を手にしたのは、バーテンダーの大島 創氏。彼の作品「Re:CANAlization」は、環境への配慮がなされた一杯で、廃棄物を再利用する工夫が光りました。具体的には、アボカドの種やリンゴの芯といった通常は捨てられてしまう素材を使用し、見た目の美しさと味のバランスも兼ね備えた作品として高評価を得ました。

2位には、高橋 大地氏の「Apthecola」が輝きました。彼は小型真空蒸留器を駆使し、廃棄物を出さないゼロ・ウェイストのアプローチを取り入れたカクテルを創り出しました。蒸留した後のスパイスをビターズに変え、有効に使い切る姿勢が評価されました。

3位には、田中 知輝氏の「Up-Remix」が選ばれ、バナナの皮をアップサイクルに使用した手法が好評を得ました。シンプルなアプローチながら、独自のフレーバーが審査員から高い評価を受けたのです。

サスティナビリティへの重要な貢献



今回の大会は、カクテル業界において持続可能性が重要なテーマとなりつつあることを強く示すものとなりました。環境に優しい選択肢を求めるミクソロジストたちは、これからのカクテル文化を牽引し、持続可能な未来への取り組みを促進します。バーテンダーたちの創造力が新たな可能性を切り開き、次世代のミクソロジストたちが引き続き持続可能な実践を追求していくことが期待されます。

Flor de Canaについて



「フロール・デ・カーニャ」は、ニカラグアで生産されるプレミアムラムで、持続可能な生産方法にこだわり、環境に優しい選択肢を提供しています。フェアトレード認証やカーボンニュートラル認証を取得したこのブランドのラムは、世界中で高く評価されています。原材料から製品出荷までの過程でCO2排出を実質ゼロに抑え、社会的な責任を果たすことに注力しているのです。

私たちは、これらの取り組みがカクテル業界全体に広がり、持続可能な未来への道を切り開いていくことを、期待しています。

アイデイ商事株式会社の紹介



最後に、「フロール・デ・カーニャ」を日本で輸入販売しているアイデイ商事株式会社についてご紹介します。大阪市に本社を構えるこの企業は、プレミアムなスピリッツの提供に力を入れ、日本の皆さまに本格的なカクテル文化を楽しんでもらうことを使命としています。

この大会を通じて、サスティナブルなカクテル文化が広まり、より多くの人々が持続可能性を意識した飲み方を楽しんでいくことが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

会社情報

会社名
アイデイ商事株式会社
住所
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。