京都芸術大学と東北芸術工科大学の学生選抜展
2025年2月22日(土)から3月2日(日)まで、国立新美術館で「DOUBLE ANNUAL 2025 アニュラスのじゃぶじゃぶ池/omnium-gatherum」と題した学生選抜展が開催されます。この展覧会は、京都芸術大学と東北芸術工科大学の学生によるもので、両校が協力して実施する大規模なプロジェクトです。
展覧会の概要
ディレクターには京都芸術大学の堤拓也氏、東北芸術工科大学の慶野結香氏を迎え、監修には森美術館館長の片岡真実氏が名を連ねています。この展覧会は、全学部生と院生が対象となり、ディレクターから提示されたテーマに基づいて、制作活動を重ねます。選抜された作品は、約89組の応募者の中から選ばれた11組です。選ばれた学生たちは、キュレーターからのフィードバックを受けながら、作品の磨き上げを進めていきます。
アート教育プログラムの新たな形
「DOUBLE ANNUAL」は、両校における実践的な芸術教育プログラムの一環として位置づけられています。特に、国立新美術館での発表を前に両大学それぞれで開催するプレビュー展は、学生にとって重要な学びの場となっています。ここでは、ディレクターからの指導を受け、作品や展示方法についての対話を通じて改良を加え、より良い形で作品を完成させることが求められます。
アートの可能性を探る
展覧会タイトルの「アニュラスのじゃぶじゃぶ池」とは、ラテン語で「輪」を意味する「アニュラス」と、浅い水遊び場「じゃぶじゃぶ池」、そして「omnium-gatherum(オムニウム・ギャザラム)」という言葉が示す多様性を象徴しています。これは、さまざまなバックグラウンドを持つキュレーターや学生たちが集い、芸術表現の可能性を探り、社会にメッセージを届ける場としての意義を持っています。
今回のプロジェクトは、創造力を育む場であることを願い、特にポストパンデミックの時代において、アートが社会や世界にどのように応えることができるかを探る試みとなっています。選ばれた学生たちの作品は、それぞれの視点から「現実」に向き合い、新しい価値を提案するものと期待されています。
詳細情報
- - 会期: 2025年2月22日(土)~3月2日(日)
- - 時間: 10:00~18:00(最終日の観覧締切は17:30)
- - 会場: 国立新美術館 3階展示室3A
- - 入場料金: 無料
- - 休館日: 2月25日(火)
本展覧会は、アートの力を信じ、未来のアーティストたちが創り出す新たな価値に期待を寄せる重要な機会です。ぜひ多くの方に足を運んでいただきたいと思います。