食品ロス削減の実証実験
2024-11-11 14:33:47

食品ロス削減と子どもの食支援、ライフコーポレーションの実証実験が成果!寄贈実現率63%達成

食品ロス削減と子どもの食支援、ライフコーポレーションの実証実験が成果!



一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会(SFA)は、株式会社ライフコーポレーションと連携し、食品寄贈モデルの実証実験を実施しています。この取り組みは、環境省の「令和5年度 食品の消費行動に伴う食品ロス削減対策導入モデル事業」に採択され、小売店で廃棄されるはずだった農産品や日配食品を、子ども食堂などの団体やひとり親世帯に寄贈することで、食品ロス削減と子どもの貧困の解決を目指しています。

実証実験の概要と成果



実証実験は、東京都足立区にあるライフ 扇大橋駅前店で行われています。店舗で賞味期限が近いなどの理由で販売できなくなった食品を、従業員が選別し、専用の冷蔵庫に格納します。受け取り希望の団体や個人は、マッチングサイトで商品を選び、ポイントを使って無償で決済します。その後、店舗に訪問し、冷蔵庫から商品を受け取るという流れです。

1ヶ月間の結果、農産品約78kg(402点)、日配食品約37kg(169点)の合計約115kg(571点)の食品が寄贈されました。寄贈対象となった商品の平均寄贈実現率は約63%と、実験開始時より向上しています。特に、個人世帯では週3回の利用や、1回あたり20品目以上の活用事例も見られるなど、積極的に活用されていることがわかります。

今後の展望



今回の実証実験で得られた成果とノウハウを活かし、ライフコーポレーションやネッスー株式会社と連携して、対象品目の拡大や全国展開、他スーパーでの実施を目指していくとのことです。また、自治体との連携による持続可能な仕組みづくりも進めていくとしています。

参加団体の声



子ども村ホッとステーション様からは、「物価上昇の影響で食材の支援は本当に助かります。地域のスーパーさんがこのような取り組みに参加できるよう、支援の輪を広げてほしいです。」とのコメントがありました。

企業の取り組み



ライフコーポレーション様は、「生鮮食品のニーズが高いことを実感しました。地域の企業様と一緒に取り組み、社会貢献の幅を広げていきたいと考えています。」と、今後の意欲を語っています。

食品ロス削減への貢献



この実証実験が事業化した場合、1店舗あたり80%の寄贈を実現できる見込みです。これは、店舗で排出される食品ロスの約8割を占める農産品・日配食品を、廃棄することなく活用できることを意味し、年間約30万トンの食品ロス削減ポテンシャルがあると試算されています。

まとめ



ライフコーポレーションとSFAによる食品寄贈モデルの実証実験は、食品ロス削減と子どもの食支援という社会課題の解決に大きな可能性を示しています。今後も、地域企業や自治体との連携を強化し、より多くの食品が有効活用されることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
一般社団法人サステイナブルフードチェーン協議会
住所
東京都千代田区神田神保町3-8専修大学商学部渡辺達朗研究室
電話番号

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。